「ファミコンブーム」にあれほど熱中した背景 ゲーム界の伝説、高橋名人が今だから語る
ファミコンに移植するときに、「ほかのゲームと同じように、1画面で全部わかるのはキャラが小さすぎて面白くないから、キャラクターをマリオぐらいの大きさにしたほうがいいのではないか?」という話になりました。でもそうすると、どうしても画面が狭くなっちゃうので、ステージ全体を表示させるためには、スクロールさせなければなりません。
それを『ロードランナー』の開発元に説明しにいったら、「これは『ロードランナー』じゃない」と最初は反対されました。しかし、「ファミコンというテレビゲームは子ども向けのゲーム機だから、こういうアクション性が入ったほうが絶対に面白いですよね」というふうに説得して、発売できるようになったんです。
それにより、『ロードランナー』はパズルゲームですが、スクロールすることによって、アクションゲーム要素も強くなりました。
『ロードランナー』は、100万本を越える販売本数になりました。それまでのハドソンの年間売り上げをこの1本で超えてしまったのです。
「裏技」という言葉はなぜ生まれたのか
『ロードランナー』は、「裏技」という言葉が生まれるきっかけになったタイトルでもあります。
きっかけは『ロードランナー』で、「はしごに右手をかけて止まっているときにロボットがすり抜ける」というバグが見つかってしまったときのことです。
これがパソコンのプログラムであれば、バグがあったとしても雑誌に「リストの何行目のここをこう修正してください」と掲載すれば修正できたのですが、ファミコンはそれができません。
「これが返品問題になると倒産だな。どうしよう」と考えていたときに、『コロコロコミック』側から「これ本当の技じゃないけれど、やってみたら面白い技ということで、逆に言っちゃってもいいんじゃないですか?」と提案されたのです。
「それも面白いかもしれないな、じゃあどうしよう? 表に対して裏技というのでいいんじゃないの?」というのが、そのときの会話で出てきたんです。
ネット上では「裏技」は、私が考えたという話もありますが、実際は『コロコロ』さんとの話し合いのなかで生まれた言葉なのです。
そのあとに、隠しキャラクターなどを入れる文化が定着しました。
当時、メーカーはファミコンのゲームを年間に5本までしか出せない。それもトップのメーカーの話。それ以外のメーカーは3本だったのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら