間もなく楽しい夏休み。レジャーと帰省の利用者が重なる8月の上中旬は、高速道路にとっては1年で最も混雑が集中する期間で、私たち利用者はどうやって渋滞を避けるかスケジューリングに頭を悩ませる時期でもある。あらためて高速道路の渋滞事情について考えてみたい。
トンネル、“サグ”、合流…渋滞の原因はさまざま
一般の道路であれば、渋滞の原因はわかりやすい。事故や道路工事による車線の減少・交互通行などを除けば、交差点や信号が渋滞の先頭になることが多いからだ。そこを通り過ぎるときに、「あー、この交差点がネックだったんだ」と得心することがよくある。高速道路でも、かつては料金所がネックで渋滞となることが多かったが、ETC(自動料金収受システム)の普及で料金所の通過時間が劇的に短縮されたため、料金所渋滞は滅多に聞かなくなった。
しかし、これだけ全国の高速道路のネットワークが整備されても、渋滞は一向になくならない。国土交通省のデータによれば、昨年(2017年)のお盆期間(8月5~16日)に10km以上の渋滞が発生した回数は前年より37回多い532回、最長は8月11日の東名高速道路の下り都夫良野トンネルで記録した65.8kmと、絶望的な長さであった。
もちろん、その根本原因は特定の区間に車が集中することにある。全国の高速道路で最も通行量が多いのは、東名横浜町田IC~海老名JCT(ジャンクション)だが、この区間には渋滞情報の常連である「大和トンネル」「綾瀬バスストップ」「海老名サービスエリア」が連続するとともに、渋滞を増幅する原因も集中する。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら