6月2日、首都圏でまた新たな高速道路が開通した。今回は、弧を描いて大都市の周りを走る環状高速道路への期待について、まとめてみたい。
群馬県でも大きな期待 外環道の新規開通
5月末のとある日、群馬県の県紙である上毛新聞の一面記事を見てとても驚いた。
群馬県とはほとんど関係がなさそうな東京外郭環状道路(外環道)の三郷南インターチェンジ(埼玉県三郷市)~高谷ジャンクション(千葉県市川市)間がまもなく開通するという記事がかなり大きく掲載されていたからである。この開通によって、群馬県内の観光地への誘客や物流企業の業務の効率化に追い風となるため群馬県民も開通に期待を寄せているという内容であった。
高速道路には大別して、都市間を結ぶ幹線、準幹線の役割を果たすものと、大都市の周囲を大きく迂回して都市内に通過車両を入れないようにする環状道路、そして大都市内の乗降に主眼を置いた都市内を走る高速道路(都市高速道路)に分けられる。日本では、東名や名神のような都市間高速道路の整備は順調に進んできた一方、都市周辺の環状高速道路の整備は遅れていたといえるだろう。
今回開通した外環道は、文字どおり東京の外周に沿うように建設された環状道路であるが、構想から50年、今回の15.5kmの開通を足しても、まだ全体の85kmのうち6割が開通したに過ぎない。建設中の大泉JCT(関越道と接続)から東名高速との接続点まではまだ開通時期が定まっていないし、その先の区間はいまだに調査中で建設の予定すら立っていない。必要性がわかっていながら、住宅密集地であるため、用地の買収や莫大な建設費の調達のめどがなかなか立たず、今もなお全通に至っていない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら