「文明社会と未接触の先住民」のパラドックス 彼らは本当に未接触の先住民なのか

拡大
縮小

“ゴム農園で奴隷にされた5人のイネ族の男が、パトロンを殺した。木の棒でめった打ちにしたのだ。

5人の男は仲間を奴隷小屋から救い出し、共に森へ逃げた。迫り来る追っ手から逃げながらが、誰かが言った。全滅だけは避けよう。二手に分かれて逃げよう。

故郷での再会を誓って、彼らは森で別れた。一方はこちら側の森へ逃げ、もう一方はあちら側の森へ逃げた。

その後、生き別れた仲間たちを探しきれなかった曾祖父たちは、その思いを、子孫たちに代々語り継いできた。「ノモレ(仲間)に会いたい。ノモレ(友)を探してくれ」”

彼らは本当に未接触の先住民なのか

そんなロメウにとって、一つの疑念がわき起こってくるのは必然であった。もしかして、対岸に現れている人々は100年前に強欲なゴム農園から逃げるとき、森で離れ離れになった一味の子孫ではないのか?

疑念を確信にかえる要素は、いくつもあった。たとえば彼らの母集団が暮らす集落にバナナがあるということ。バナナは元々はアマゾンのジャングルには存在しない果実である。どこかのタイミングで文明社会と接触していなければ、バナナの栽培を行うことは難しい。

もう一つは病原菌への免疫があるように見受けられたことだ。多くのイゾラドは、文明社会の人と握手をするだけでも、想像を絶する酷さと速さで病原菌が伝染し、一つの集落があっという間に死に絶えてしまうこともあったという。しかし彼らにそのような兆候は見えない。これは、彼らが私達の社会とかつて接触していたことを意味するのではないか、そうロメウは確信する。

『ノモレ』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

ロメウとイゾラドが交流したのはアマゾン川源流近くのアルト・マドレ・デ・ディオス川。この川が私達とイゾラド、2つの世界の境界線の役割を演じる。川の両岸ではルールが違う、生き方も違う、価値観や道徳観も違う。そこへ文明化という不可逆な横風が吹き、境界線を何度も書き消そうとする。

しかし、元イゾラドの先住民であるロメウは、境界線の真ん中に立ちながら自分のアイデンティティを自問自答し、それがイゾラド社会への想像力を生み出していく。

いついかなる時も、悠然と流れ行く川。それは時間のメタファーでもある。同じ川の流れを見ても、喜びを感じるものと悲しみを感じるものがいるように、同じ時を過ごしながら、全く異なる時間軸で捉えるものがいる。

本書を読んだ誰もが、イゾラドの社会を文明化した我々の視点ではなく、イゾラド自身の視点で理解したいと願うはずだ。しかしそのためには、未だ接触しえない人々と深く接触し、文明化させることなく、ありのままの姿を観察しなければならない。

はたしてこれは、永遠に叶わぬパラドックスなのだろうか。そして、たとえ文明側の視点であったとしても、彼らが消えゆく前に語り継いでいく必要はないのだろうか。まさに観察者効果の典型のようなものが根底にあるわけだが、TV番組の映像に色めき立った自分を自覚しているがゆえに、突きつけられるジレンマは重い。

内藤 順 HONZ編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ないとう じゅん / Jun Naito

HONZ編集長。1975年2月4日生まれ、茨城県水戸市出身。早稲田大学理工学部数理科学科卒業。広告会社・営業職勤務。好きなジャンルは、サイエンスもの、スポーツもの、変なもの。好きな本屋は、丸善(丸の内)、東京堂書店(神田)。はまるツボは、対立する二つの概念のせめぎ合い、常識の問い直し、描かれる対象と視点に掛け算のあるもの。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT