貧困の子を救う「子ども食堂」が抱える課題 安心・安全な場所にするために必要なこと

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

湯浅:地域でできることはまだまだあると思っています。役所も、一軒一軒訪問して回るというのは人手的にも限界です。でも、集まる場がもっとあれば、その中で気づくこともある。「地域的養護」という言葉を最近よく言っているのですが、今までは「家庭的養護」と「社会的養護」しかなかったんですよね。「社会的養護」、つまり親の親権を止めるということはよっぽどのことなので、ギリギリまで家庭で頑張れと言うのですが、家庭だってそんなに頑張れない。そんな中で今回、目黒で悲惨な虐待事件も起こっています。ワンオペ育児でとても疲れて大変なお母さんは、子どもがどれだけかわいくても、やっぱりしんどいときはきつくしかってしまうわけですよね。覚えているのは、こども食堂に来たお母さんが「ここで週1回子どもと一緒に食べられるから、普段もう1品おかずを増やそうという力が湧いてくる」と言っていたこと。「ああ、親支援にもなっているんだな」と思いました。こういうことが、家の中で親子が楽しく過ごすために必要なんだと思います。

©︎広島県尾道市「みなりはらぺこレストラン」

:そうですよね。「自助」「共助」「公助」の中で「共助」の部分をどう構築するのかというのが課題だと言われてきましたが、こども食堂はある意味、そのベーシックな部分を創り始めていますよね。

湯浅:そう思います。もちろん、こども食堂だけですべての問題が解決するわけではまったくありません。でも、こういうところがわーっと広がっているということは、やはりそこがまだ足らなかった領域だったということを逆に示していると思いますし、まだまだ広がっていく可能性があると思いますね。

:最後に改めて、メッセージをお願いします。

©︎こども食堂安心・安全向上委員会

湯浅:こども食堂を安心・安全な場所にして、すべての子どもがアクセスできる場所にしていきたいということで始めたクラウドファンディング。全国200のこども食堂が保険にしっかり入って、周りの人たちに「自分たちは安心・安全な場づくりをしていますよ」ということを堂々と伝えられて、それによって地域の人たちも「ああ、大丈夫なところなんだな」と理解してくれる、そういう地域づくり、社会づくりをやっていきたいと思っています。今回のことだけではなく、まだまだ課題はたくさんあります。これからも一つひとつ乗り越えていきたいと思うので、ぜひご協力いただければありがたいですし、引き続きご注目いただければありがたいです。よろしくお願いします。

GARDEN Journalismの関連記事
北朝鮮を訪ね続けたNGO職員と映画監督が見た、「北朝鮮の素顔」
【児童労働根絶】児童労働1億6千万人以上 現場を知ってほしい
【発達障害子ども支援】臨床心理士のチームで子ども一人ひとりの特性にあった支援を 理解者を増やす取り組みも

GARDEN編集部

『GARDEN Journalism』(https://gardenjournalism.com/)は、公益事業者の発信を支援するプロジェクトGARDENが運営するニュースメディア。社会問題と向き合い、困っている人たちの一助になろうと奮闘している、NPOやNGO等の方々の活動を取材し、動画と記事で発信している。

4つの支援の形として、以下の4つのマークを用意。

・必要な資金を寄付することで種を育てる、「支援したい」水差しのマーク

・発信し情報を多くの人に広めることで種を育てる、「取材したい」カメラマーク

・ボランティアやイベントに参加することで種を育てる、「参加したい」花びらのマーク

・気持ちを届けることで種を育てる、「共感する」お日様のマーク

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事