貧困の子を救う「子ども食堂」が抱える課題 安心・安全な場所にするために必要なこと

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
代表の湯浅さん(写真:GARDEN Journalism)
子どもの貧困問題を背景に、2012年ごろから注目を集めるようになった「こども食堂」。
農林水産省でも、「地域住民等による民間発の取組として無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供する」場として定義され、(1)「子供にとっての貴重な共食の機会の確保」し、(2)「地域コミュニティの中での子供の居場所を提供」できる等の意義も認められています(出典)。
現在は、「貧困家庭の子どもに無料か安価で食事を提供する」という本来の機能に加え、「地域の交流の場」としての機能を持つようになったこども食堂も増え、急激な広がりを見せています。
社会活動家で法政大学教授の湯浅誠さんが代表を務める「こども食堂安心・安全向上委員会」が2018年4月に発表した調査によると、こども食堂の数は全国で少なくとも2286カ所に達しています(出典)。2016年7月の朝日新聞の記事で、「(2016年)5月末時点で少なくとも全国に319カ所」と報じられていることから考えると、この2年で約2000カ所増えたということになります(出典)。
ただ、地域の子どもたちのために何かしたいという思いから手弁当で始めたこども食堂も多く、その安全面を不安視する方もいるかもしれません。そんな中、「こども食堂安心・安全向上委員会」は、こども食堂が安心で安全な場所として認知され地域に存在し続けられるようにと、こども食堂の保険加入をすすめる新たなプロジェクト(支援を募集中)を始めました。このプロジェクトの意義について、代表の湯浅さんにお話を伺いました。

安心感を育てる基盤強化のためこども食堂の保険加入を

:今回、こども食堂での保険の加入をすすめていこうとクラウドファンディングを行っていますね。必要性を感じた理由を教えてください。

本記事はGARDEN Journalism(運営会社:株式会社GARDEN)の提供記事です

湯浅:こども食堂を安心・安全な場にして、かつ、そういう場所として認知してもらうという両方の目的があります。こども食堂はいろんな人たちが自発的に立ち上げた場所なので、すごくしっかりやっているところもあるのですが、残念ながら保険にまで手が回っていないところも現実にある。そういう中で、底上げをして全体をしっかりとさせていく必要があります。

また、こども食堂のイメージが、「地域のおばちゃんが何かのきっかけで始めたので、安全面がきちんとしていないのではないか」と思われてしまっていることがあります。子どもたちがこども食堂の情報を知るきっかけは、親御さんが話してくれたり、地域の大人が話題にしてくれたりということなのですが、その大人たちの会話の中で「あそこ大丈夫なのか?」と誰かが言うと、「確かに心配だね」と話が止まってしまう。そうなると話題にならないので、結果的に子どもに情報が伝わらない。子どもたちがアクセスできるようにするには、「こども食堂は安心・安全な場所らしいね、大丈夫みたいだね」という雰囲気を広めることが必要です。そういう意味で、保険の問題は大事だねということになりました。

次ページもともと保険はあるのか?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事