「AI×人口減少」の未来を乗り越える処方箋 保育園を変えれば状況は大きく変わる?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

加谷:ますます興味深いですね。おそらく、物事を認識するヒトの脳のアルゴリズムが当初多くの人が考えていたものと違っていた、ということなんでしょうね。ただ、そうだとすると、トレーニングしたからといって上達するようには思えないんですが、その点はどうでしょうか?

新井紀子(あらい のりこ)/国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院数学研究科単位取得退学(ABD)。東京工業大学より博士(理学)を取得。 専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。主著に『コンピュータが仕事を奪う』(日本経済新聞出版社)など(写真:Newsweek Japan)

新井:それが、そうでもないんです。「気をつけて読む」と意識しただけでも読解力は相当上がります。でも、「気をつけて読む」ってものすごく曖昧ですよね。気をつけるって何ですか、みたいな。だから信じられないと多くの方が言うんですが、私に言わせると、決してそんなことはないんです。

と言うのも、もし「こうして、こうして、こうやれば理解できる」というように、認識のルールをひとつひとつ分解することができるなら、それは「東ロボくん」(*編注:新井氏が中心となった「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトで開発された人工知能の名称)に搭載できるはずなんです。

ところが、とにかく「自分は読めていないんだな」ということを認識して、気をつけて読むようにしていれば、いつか読めるようになっているということが起こるんです。そういう例は周りに結構あります。

何を書いているか分からないようなメールを私に出してきていた人が、気をつけるようになっただけで1年ほどで改善しました。本人は、昔の自分が書いたメールを見て、「何を言いたいのか分からない」なんて言っていますけどね。

加谷:自分では変わったことに気づかないけど、いつの間にかできるようになっているというのは、やはり人間のすごい能力ですね。

国語教育にシステマチックな方法論がない

加谷:RSTは、今は日本語だけだと思いますが、英語や他の言語で実施した場合はどうなるとお考えですか? 認識力には違いがあると思いますか?

新井:日本語は英語やフランス語などに比べると情緒的で論理的でないから、RSTの結果が悪いのではないか、と言う人がいます。私はそう思いません。それよりも国語教育と現状の社会とで齟齬が起こっているのではないかと思います。

日本って、このグローバルな世界では特異な国ですよね。90%以上の人が日本語を母語としていて、長い間、ほぼ単一の文化圏で人々は暮らしてきました。だから、そもそも日本語を教えるということに関して、システマチックな方法論を立てる必要性があまりなかった。日本の国語教育はシステマチックに日本語を教えるというより道徳教育的側面が強いですね。

学校で子供たちに作文を書かせるときも、「みんなで頑張ることができてよかったと思います」という風に、やたらと「思います」で気持ちを表現するようなものでOKとされています。

次ページ一方で欧米では
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事