幼児教育の「親任せ」は格差を再生産するか 意欲、忍耐力、協調性は「就学前教育」が有効

拡大
縮小
幼児教育は「忍耐力、自制心、協調性」などを高めるのに極めて有効だという研究結果があります(写真:kou / PIXTA)
幼児教育は、大きくなってからの学校教育や職業訓練よりも、ずっと「投資効率」がよいことがわかってきた。幼児教育を受けた子どもは、受けなかった子どもに比べて、収入も高く、健康である率が高いという。保育園(保育所)や幼稚園に通えず、親にも放置されて育った子どもはその点で不利といえる。
また、幼児期に身に付けたやる気・忍耐力といった特質が、小学校入学後の学力を伸ばし、社会人になってからの働き方の基盤になるとのことで、幼児教育が以前より注目されている。ところが、日本では幼児教育は義務教育ではないので、親任せとなっているのが実態だ。
格差研究の第一人者である橘木俊詔・京都大学名誉教授が、こうした「学校の外」での教育による格差に焦点を当てて分析したのが『子ども格差の経済学――「塾、習い事」に行ける子・行けない子』である。ここでは、幼児教育の重要性と幼児期に伸ばせる能力について、本書の内容を一部編集のうえ掲載する。

意欲・忍耐力・協調性は就学前に高められる!

『子ども格差の経済学 』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

幼児教育の重要性は、非認知能力を高めるのに貢献する、ということに凝縮できる。ここで非認知能力とは、その人の性格なり精神、あるいは意欲に関する能力を意味し、具体的には忍耐力、自制心、協調性、指導力、計画性、向上心、意欲といった人の心に関するものである。

そしてこの非認知能力は知的能力(たとえばIQ)、学力、そして学歴といった認知能力を高めるのに役立つのみならず、社会人になってからの職業生活における働き方やそれによる成果、ひいては所得決定にも影響を与えるのである。

忍耐力、自制心、協調性、指導力、計画性、向上心、意欲といったものは、それぞれの人の性格なり特質を示したものであり、これらの能力が高ければ、あらゆる人間活動の分野においてよい成果を出せるだろうな、ということは素人でもわかる。

むしろ興味のあることは、これら全部の特性に優れた性格を持つ人などおらず、個人によってどの特性に優れ、どの特性に劣るのかということを、どのような方法を用いて見つけるか、計測するのかが関心となる。その作業は心理学では相当な信頼度でもってなされている。

次ページ高等教育に投資したときの収益よりも…
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT