魔物が棲む箱根駅伝予選会の“戦い”とは?
初の地上波生放送で試したい、新たな鑑賞法

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

筆者は今回の予選会に出場する有力大学15校の指揮官たちを取材したが、「通過が13校に増えても余裕はありません」と話す大学が多い。29年ぶりの予選会となる名門・中大は、学生三大駅伝のひとつである出雲駅伝を1、2年生主体のチームで出場。主力メンバーを箱根駅伝予選会1本に集中させているほどだ。

また、今回はほとんどの大学が、当日のレースで「集団走」を考えている。集団走とはチーム内の数人が文字どおり集団を形成してレースを作ることだ。集団の中には「ペースメーカー」となる選手がいて、前回の予選会では、箱根駅伝5区で快走した服部翔大(日体大)がこの役を担った。故障明けだったエースが集団を引っ張ることで、ほかの選手の力を引き出すことに成功。日体大は予選会を断トツトップで通過した。

なぜ集団走なのか。その最大のメリットは「確実性」だ。ひとりがペースメイクするだけでいいので、ついて行く選手は心身ともに楽になる。苦しくなっても、集団心理が働き、デッドポイントを乗り越えやすい。一方、この集団走が乱れると、チームの戦術は一気に崩壊する。前回落選した東海大、国士大、亜細亜大も「集団走」を試みたものの、うまく機能せずに後半大きく後退した。

予選会では特にチーム8~10番目の選手が何位で入れるかがポイントで、ここで大きく取りこぼすと、夢舞台が遠のくことになる。そこで、主力の快走がもたらす数十秒の貯金(の可能性)には目をつぶり、ほかの選手が設定タイムから大きく遅れないようにチームをコントロールするのが、予選会のオーソドックスな戦い方になりつつある。

今回の予選会は出場枠が増えたことで、無理をさせずに、「確実通過」を目指している大学が多い。そのほとんどは、エース級の選手が個人走でタイムを稼ぎ、そのほかの選手は集団走で安全運転という作戦を考えている。当日の天候などを考慮して、指揮官たちがペースメーカーにどんな指示を出すのか。この“判断”が勝負のカギを握ることになるだろう。

ただし、当然のことながら、集団走での好タイムは箱根駅伝では通用しない。本番ではチームメートの助けはないからだ。指揮官から指示があるとはいえ、タスキを受け取った後は、自分の判断でレースを組み立てなければならない。本戦と予選会では、選手に求められる質が違ってくる。

「駅伝につながらない集団走では意味がありませんが、確実に通過するためには仕方ない部分もありますね」と話す監督もいる。出場枠の多い今回ですら、指揮官たちは神経をすり減らしながら、予選会に合わせている。

次ページ大学関係者も注目
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事