『原作者:倉科遼』と言えば、漫画好きな人にとってはおなじみの名前だろう。
銀座のホステスを主人公にした『女帝』(作画:和気一作)、六本木のキャバクラ嬢の戦いを描いた『嬢王』(作画:紅林直)、歌舞伎町のホストクラブを舞台にした『夜王』(作画:井上紀良)など、ネオン街を舞台にした水商売にかかわる漫画の原作を数多く書いている。
また原作者として名を馳せる前にも、漫画家、司敬の名前でヒット作品を何本も世に送り出している。
倉科遼さん(67)はどのように多くのヒット作品を生み出したのか。幼少のころからのお話を伺った。
新人賞に応募する早熟な小学生時代
倉科さんは、1950年6月23日、栃木県の黒磯市(現・那須塩原市)に生まれた。男だけの4人兄弟の2番目だった。
「小学1年の頃から絵を描くのは好きでしたね。3~4年生の頃に貸本屋を知り、漫画を借りまくりました。いわゆる“劇画”にすごい新鮮さを感じて、浸りました。そして自分でも漫画を描き始めました。早熟で小学校の時には新人賞に応募しました。その結果がどうなったのかは覚えていないんですが……」
小学校時代の成績はよく、学級委員をしたり、児童会の副会長をしたりした。
「小学6年から、中学1年くらいは激しく父親とやり合った時期でしたね」
倉科さんの父親は、戦時中は士官学校を出た憲兵だった。戦後は「戦犯者として捕まるのではないか?」とおびえていたと倉科さんは思う。
そして父親は不安をまぎらわせるために、アルコールに逃げた。
「父親は毎晩のように酒を飲んで暴れていました。夜中におふくろに連れられて、親戚の家に逃げていく、なんてこともよくありましたね」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら