ブロガー議員は「人生100年時代」をこう見る 東京都議・音喜多駿氏「雇用流動化が不可欠」

小泉小委員会の議論は、非常に共感するところが多かったですね。もっと踏み込んだほうがいいとは思いましたが、硬直化した自民党という組織の中で、こういった議論が出てくるのはすばらしいことです。意思決定の過程が生々しく描かれてもいて、他党の内部がここまで読めるなんて珍しいことでもありますし、政治家としての視点からも面白く読めました。
同時に、やはり自民党は自民党なんだなと思う部分もありました。たとえば、「こども保険」。子育て支援を保険制度でというのは面白い発想ですし、全否定はしませんが、僕はやはり、高齢者にもご負担いただいて、医療費などをカットして財源を確保するべきだと思います。でも、そのハードルがとても高い。有権者に受け入れられなければ部会を通りませんから、その中でロジックを駆使して、表現に気を使い、根回ししながら落としどころを探るという過程が描かれていました。
年金の受給年齢引き上げなんかも、「議論することを検討する」というような非常に気を使った表現にとどまっていましたけれども、本来はいますぐ議論しなければなりません。僕は野党だからどんどん世論を煽っていくスタイルですが、やはり与党だからご苦労されているのかなと思いました。
オプションの多い自由な社会へ
僕は基本的に自由主義者です。正社員になって、何歳まで働いて年金をもらってという生き方ではなく、仕事を辞めたければ辞める、子どもを産みたいときに産む、復帰したければ復帰する。そんな自由な生き方のできる、オプション(選択肢)の多い社会を目指していくというのが政治家としてのポリシーでもあります。
とりわけ雇用の流動化が必要だと思っています。解雇規制、年功序列、終身雇用という制度が明らかに日本のボトルネックですからね。今回は、そこに大胆な提言がなされていますし、「レールからの解放」というコンセプトには非常に共感します。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら