「トイレの貼り紙」レベルの文章を変えるコツ 長い!つまらない!だから読まれない

拡大
縮小

そこで参考にしたいのが、森鴎外が各所に散らばっていた『桃太郎』をまとめた、あの有名な書き出しです。

「むかしむかし(When)、あるところに(Where)、おじいさんとおばあさんが(Who)、いました(What)」

どうでしょう。この一文だけで4つのWを使っています。この順番で冒頭の文章を書いてみると、端的に状況を説明することができるのです。

時間(When)と場所(Where)は、どちらが先でもいいように思いますが、人間の心理は、どこで起きたのかよりも、いつ起きたのかを先に知りたいものなので、この順がベストといえます。

「昨日16時、大手町の鹿島商事で、山崎社長と面会しました」
「2017年6月10日、京都市伏見の㈱ペーパームーンで、太田社長が新製品を発表しました」

「1868年3月14日、田町の薩摩藩邸で、東征大総督府下参謀・西郷隆盛と、旧幕府徳川家陸軍総裁・勝海舟の会談が行われた」

この方法は、報告書やレポートなどを書くときはもちろん、口頭で報告するときにも有効です。シャープな印象を人に与えることができるでしょう。

結論をわかりやすくする「早い話が」の力

こうして、文書を書き出したら、次に続くのは、「結論」です。「結論を先に述べよ」とはよく聞く言葉ですが、とくに、ビジネスでは大切なこと。

非常に参考になるのが、コピーライターの仲畑貴志さんの言葉「『早い話が』と言ってからコピーを書け」です。

「早い話が」という言葉を思い浮かべたのちに「カゼは社会の迷惑です」(武田薬品工業・ベンザエース)となる。

「早い話が」ときて「目の付けどころがシャープでしょ」(シャープ企業広告)と続く。

当時の仲畑作品を眺めながら「早い話が」の力に驚いたものです。

みなさんも、このやり方を応用してみましょう。結論を示す際、前置きはいりません。「早い話が」に続く文章を書くのです。

「(早い話が)これからの受験生には読解力が必要です」

「(早い話が)この商品は、市場導入は時期尚早という結論に至りました」

じつに気持ちよく、結論がわかります。この結論の前に、先ほどの『桃太郎』の冒頭4Wを足してみましょう。

「昨日、東京大学で光永教授と新入試制度について話してきました。これからの受験生には読解力が必要です」

次ページ忙しい相手に確実に、必要な部分を読んでもらうには
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT