「頭の回転が速い人」になるための3つの方法 大事なのは小手先ではなく「思考プロセス」
しかし、一方で「専門バカ」という表現がある。1つの分野についてはすばらしいが、他のことだとからきしダメで、常識はずれだったりする人のことを指す。このように一芸に通じながら、万芸に通じる人物に成長する人と、専門バカになってしまう人とでは、何が違うのだろうか。
具体的な事象をメタ化する
それは「メタ化できるかどうか」の違いだ。
「メタ」とは、「超~」「高次の~」という意味。つまり、対象の背景や高次の情報、より抽象度の高い情報を「メタ~」と表現するのだ。言いかえれば、その「対象を生み出す、より高次なもの」を指す。「メタ知識」であれば「知識を生み出す知識」、「メタデータ」であれば「データを生み出すデータ」。たとえば「太郎さん」だとすれば、メタ情報として「男性」「日本人」「人間」などが挙げられる。「太郎さん」という具体的な対象に関して、より抽象度を上げた情報がメタ情報である。
1つの分野に関して理解を深めながら、人は日々、具体的な学びを蓄積していく。
たとえば料理人の世界であれば、段取りの仕方、仕込みの仕方、料理を出す間(ま)などがそれにあたる。
「料理は前の料理を食べ終わるか終わらないかぐらいのタイミングで出す」「そのタイミングでちょうど良い温度になるように段取りを組む」
こうした具体的な学びが、
「顧客がもっとも心地よいと感じるタイミングでサービスする」
「顧客を起点として段取りを組む」
というメタ知識に変換されていく。さらにメタ化すれば、
「同じ労力でもタイミングによって効果は倍にもなれば、ゼロにもなる」
「段取りは目的から考える」
という学びにもなる。
普段の仕事で目の当たりにするのは具体的な事象でしかない。具体的な事象をいくら蓄積しても、同じシチュエーションが起こらなければ適用することはできない。具体的な事象をメタ化することによって、あらゆる場面で使える知識となるのだ。
具体的な学びを「メタ化」することで、あらゆる分野に通用する「メタ知識」が手に入る。その分野の一流の人と話をすると含蓄のある話を聞くことができるのは、そのためなのだ。
メタ化のコツはリアルタイム性。目の前で起こっていることを、常に「これはどういう学びになるか」とリアルタイムに考えてみよう。でなければ、すぐに忘れてしまうもの。毎日目の前で起こる具体的な事象を抽象化して蓄積する。これを何年も続ければ、膨大な量のメタ知識が蓄積される。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら