2018年の心構え、原油とユーロを追いかけて 原油価格の動向が金融政策のカギを握る

✎ 1〜 ✎ 58 ✎ 59 ✎ 60 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2017年11月末に、OPEC加盟国とロシアなど非加盟産油国は協調減産の2018年末までの延長で合意している(写真:ロイター/アフロ)

2018年の干支による株式格言は「戌(いぬ)笑う」で、株式市場では一段の上昇期待がある。実際に年始は大笑いのスタートで、日経平均は2万3000円台が定着した。1949~2016年で日経平均株価の年間騰落率を見ると、12種類の干支のうち戌年は第7位で9.1%高(該当5回のうち、年間の勝敗は4勝1敗)と、直近3年の未(ひつじ)7.2%高、申(さる)8.8%高、酉(とり)14.4%高と比べると、強い酉の後でも強さは続くというアノマリーだ。この先、多少は叱られて半泣きする局面もあろうが、最後は笑う状況をイメージしやすい。

中国経済と原油価格の安定が貢献した

この連載の過去記事はこちら

2018年を考える前に、まずは2017年を簡単に振り返ってみたい。2017年に注目されたことは、(1)トランプ政権の1年目(人事混迷、予算審議に振り回された)、(2)FRB(米国連邦準備制度理事会)が金融正常化を進めたこと(年3回ペースの利上げに加えて、再投資政策の縮小も開始)、(3)北朝鮮問題(ミサイル発射、地政学リスク)、(4)中国経済(秋の共産党大会もあり堅調持続)、(5)原油価格(総じて安定、年後半はじり高)の5つだろう。

(1)では、大統領選挙後からの過度な期待は春には剥落。9月の債務上限引き上げ期限は、ハリケーン対策で乗り切った。(2)は市場の当初予想よりも淡々と利上げを継続。景気回復でも物価伸び悩みの状況下、米長期金利は2%台前半にいる時間帯が長かった。低金利というフォローの風のもと、米株は2018年になっても最高値を更新している。(3)は今もくすぶり続けるリスクだ。2017年10月以降の日本株上昇の背景の1つは、地政学リスクがいったん和らいでいること。(4)と(5)は、2015~2016年とは状況が大きく異なり、これらがゴルディロックス相場に貢献したと言えよう。

次ページ2018年のテーマ
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事