2018年、主要な中央銀行で最も注目を集めるのは、ひょっとすると日本銀行かもしれない。振り返れば2017年は、各国中銀の「金融政策の正常化」に注目が集まった。
各国の「正常化」を、(1)資産買い入れ額の減額(テーパリング)、(2)利上げ、(3)量的緩和によって拡大したバランスシートの縮小、に分けて見ていくと、言うまでもないが正常化が最も進んでいるのは米国である。FRB(米国連邦準備制度理事会)は、(1)は既に終了し、(2)は2015年から開始。2017年12月のFOMC(米国連邦公開市場委員会)で、既に5回目の利上げを決定している。(3)についても、2017年10月から開始した。
次に、カナダ中銀は2017年7月に7年ぶりの利上げに踏み切った。以降、9月にも利上げを決定。カナダ中銀は量的緩和を行っていないので、(1)と(3)は対象外だが、いよいよ利上げサイクルに入った。続いてBOE(英国中央銀行)は、2017年11月に約10年ぶりとなる利上げを決めた。この時、英国債の保有枠は4350億ポンドで据え置かれたが、BOEについては、あらかじめ期間を決めて国債買い入れを行ったため、既に買い入れ期間は終了しており、(1)のテーパリングは必要ない。(3)の予定は未定だが、今後も極めて緩やかなペースで利上げを行っていく方針が示されている。
主要中銀が出口に向かう中、黒田総裁の発言は?
一方、ECB(欧州中央銀行)は2017年10月の理事会で、今年1月から毎月の資産買い入れ額を約600億ユーロから300億ユーロに減額したうえで、今年9月まで継続することを決定した。ただ、9月以降も資産買い入れを継続する可能性があり、買い入れの期限を設けない「オープンエンド」であるため、この決定はあくまで(1)のテーパリングには該当しないと説明している。とはいえ、月次の買い入れ額を減額している時点で、既にECBが「金融政策の正常化」に向かっていることは明白である。
このように、主要中銀がそれぞれ緩和策から正常化へ向かいつつあるなかで、日銀は昨年、年間約80兆円をメドとしている国債買い入れについて、これを現実には60兆円までペースダウンさせた。正式なアナウンスメントはないため市場では「ステルス・テーパリング」などと呼ばれているが、(1)については事実上開始していると言えるのかもしれない。ただ、(2)の金利については、2017年12月21日、日銀金融政策決定会合後の定例記者会見で、黒田総裁は「2%の安定目標を早期に達成することが日銀の金融政策の最大の目標」と改めて説明し、「景気がいいからそろそろ金利を上げるという考えはない」と明言した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら