20代とのカラオケで40代が味わう悲哀の正体 20代は職場の年長者をどう見ているのか

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

カラオケのような遊びであれば、それほど深刻な問題ではありません。しかし、職場も実は同様です。ただ、それがカラオケほどには明確にわからないだけなのです。例えばPC画面を同じように眺めていても、スクリーンに映っている画面は違います。使う検索サイトも違えば、ニュースサイトも、スケジューラーも、ビデオ通話アプリも違います。

そうなるとPCでの仕事の進め方、議事録の取り方、タスク管理の仕方、ドキュメントの作成方法、連絡手法なども違います。電話などは最たるもので、オッサン世代以上では「電話のほうが丁寧」という感覚の人もまだいますが、若者の多くは「電話は人の時間を突然奪う強引で失礼な連絡手法」と思っているものです。そもそもPCですらあまり使わなくなり、スマホでさまざまな業務をこなす若者も多い。このようにビジネスリテラシーの違いが職場にパラレルワールドを生じさせるのです。

このようなビジネスリテラシーの違いを軽く見てはいけません。特に、メディアリテラシーの違いは深刻なコミュニケーション障害にもつながりかねません。一昔前に、タバコを吸う人と吸わない人の間での情報格差が話題になりました。

喫煙者の多い上の世代(つまり偉い人の所属する世代)がタバコ部屋に頻繁に行くので、タバコを吸う人はタバコ部屋で重要情報にありつけるというような話と同じように、若者が使うメディアを使えないと、単純に重要情報から隔離されてしまう可能性があるのです。TwitterやYouTubeを頻繁に見る若者と、未だテレビが主な情報源のオッサン世代では、得ている情報がかなり違います。

メディアによって思考や行動が左右されてしまう

さらに、もうひとつ大きな問題は、マクルーハンが言った「メディアはメッセージである(メディアの内容よりも、その形式のほうが人々により大きな影響を与えるとの意)」という有名な警句のように、主に使うメディアによってその人の思考や行動が左右されてしまうことです。

例えば、LINEやTwitterやInstagramなどのスマホからのアクセスが基本のアプリをよく使う人は、メッセージがどんどん短くなるため、複雑な論理が展開しにくくなり、二者択一的な思考に流れていく可能性があります(実際にはこんな風に一概には言えないでしょうが)。

重要なことは「内容より形式」。つまり、「コンテンツさえ同じなら、メディアはなんであっても同じだろ」ではないのです。必ずしも若者に日和る必要はありませんが、その考えを理解したいのであれば、若者が使っているメディアを使わなくてはなりません。「内容が重要だ」とうそぶいて、新しいメディアのリテラシーを高めようとしなくなってしまえば、それが若者から見て「痛いオッサン」になっていく始まりなのかもしれません。

文:曽和利光/株式会社 人材研究所(Talented People Laboratory Inc.)代表取締役社長

1995年 京都大学教育学部心理学科卒業後、株式会社リクルートに入社し人事部に配属。以後人事コンサルタント、人事部採用グループゼネラルマネジャーなどを経験。その後ライフネット生命保険株式会社、株式会社オープンハウスの人事部門責任者を経て、2011年に同社を設立。組織人事コンサルティング、採用アウトソーシング、人材紹介・ヘッドハンティング、組織開発など、採用を中核に企業全体の組織運営におけるコンサルティング業務を行っている。
「OCEANS」編集部

メンズファッション&ライフスタイルの情報誌『OCEANS』は、 “37.5歳”をキーワードにした独自の切り口が支持を集め、2006年の創刊以来、多くの読者にご愛読いただいています。2017年1月にはデジタルメディアを大幅リニューアル。ファッションはもちろん、毎日の“オッサンライフ”をもっと楽しくするハウツー情報の配信だけでなく、「対話するWEBマガジン」をテーマに、スナップ、動画、イベントなども展開していきます。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事