安倍総理も知らない、シリア問題の真相(上) またもやインテリジェンス能力のなさを露呈した日本

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

しかもそれとは相前後して、8月中旬までわが国のマーケットで続いてきた機関投資家、すなわちプロたちが交互に続ける「裁定取引」がピタリと止まり始めた。一日の間で極端な下げが生じたと思ったらば、後場の終わりには元値に戻っているという「裁定取引」特有の展開を前に、個人投資家たちはすっかりシュリンク(萎縮)していたはずだ。

だが、それが止んだということは機関投資家たちとしても次のフェーズへとマーケットを動かすという意思決定をしたことを意味していたのである。そしてそこからは「現物買い、先物売り」が盛んに行われるようになり、8月末には日本株の上昇局面も見られ始めたのである。

大事なことはこのタイミングで動いていたのは国内の機関投資家たちばかりだったということなのである。裁定取引が盛んに行われたフェーズにおいて、平均株価を露骨に下げることになる「現物売り、先物買い」を大規模に行っていたのは米欧の越境する投資主体たちであった。そして8月後半になるとそうした動きを彼らは明らかに止めたものの、マーケットには戻ってこなかったのである。

今になってみると、その理由は明らかだ。シリアの「化学兵器」を巡る騒動が8月31日(米東部時間)に行われたオバマ「開戦」演説でクライマックスを迎えるということがわかっていれば、その前に「日本株買い」を入れることは愚の骨頂だからである。むしろそこに向けて危機が演出されていく中で下がりに下がり切ったところで買いを入れ、この演説によって「結果として米国はすぐに開戦しないではないか」と安堵感が広まり始めたところで売り抜けるとするのが正しいということになる(その裏側で「ドル買い」を入れておき、為替マーケットで儲けるというのが「Side B」だ)。

今回の「シリア『化学兵器』騒動」によって延期された“8月の大高騰”のための構造はそうした外生的なリスクが収束したと“演出”されることにより、むしろ9月になってから日本マーケットで花を開かせ始めた。そう、ゲームは全く終わっていなかったというわけなのである。

(以下、次回に続く。次回は9月27日に掲載予定です)

原田武夫氏の講演会『それでも「日本バブル」は終わらない――残された2年間ですべてが変わる新刊記念講演会が10月19日(東京)、20日(大阪)に開催されます。詳細はこちら をご覧下さい。
原田 武夫 原田武夫国際戦略情報研究所(IISIA)代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はらだ たけお / Takeo Harada

原田武夫(はらだ・たけお)株式会社原田武夫国際戦略情報研究所(IISIA)代表取締役(CEO)。東京大学法学部在学中に外交官試験に合格、外務公務員Ⅰ種職員として入省。12年間奉職し、アジア大洋州局北東アジア課課長補佐(北朝鮮班長)を最後に自主退職。情報リテラシ―教育を多方面に向けて展開。自ら調査・分析レポートを執筆すると共に、国内大手企業などに対するグローバル人財研修事業を全国で展開。学生を対象に次世代人材の育成を目的とする「グローバル人財プレップ・スクール」を無償で開講。近著に『「日本バブル」の正体~なぜ世界のマネーは日本に向かうのか』(東洋経済新報社)、『インテリジェンスのプロが書く日本経済復活のシナリオ ――「金融立国」という選択肢』(中経出版)。9月に『それでも「日本バブル」は終わらない』(徳間書店)が刊行。12月6日に『ジャパン・ラッシュ――『デフレ縮小化』の中で日本が世界の中心となる』(小社刊)が刊行。 原田氏の話を直接お聞きになりたい方はこちらへ→2014年 年頭記念講演会、東京:1月18日、大阪1月26日

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT