人手不足対策、ローソンが無人レジ店展開へ 午前0〜5時、レジ対応をする店員が不在に

拡大
縮小
 12月4日、ローソンは、来年春をめどに無人レジの実験を首都圏の数店舗で始めると発表した。利用者がスマートフォン(スマホ)で商品代金の支払いを済ませることで、レジ対応をする店員が不要になる。写真は都内で撮影(2017年 ロイター/Kim Kyung Hoon)

[東京 4日 ロイター] - ローソン<2651.T>は4日、来年春をめどに無人レジの実験を首都圏の数店舗で始めると発表した。利用者がスマートフォン(スマホ)で商品代金の支払いを済ませることで、レジ対応をする店員が不要になる。

小売業界でも人手不足は深刻化しており、コンビニ大手では24時間営業を見直す動きも出てきた。無人レジはローソンの省力化に向けた取り組みの一環。近い将来、自動的に調理された「からあげクン」を接客ロボットが売り込みをする日が来るかもしれない。

店員は商品の整理や陳列業務に集中

記者会見で竹増貞信社長は、社会インフラとしてのコンビニエンスストアは「24時間、営業しているからこそ、いろいろなことに応えられる」として、24時間営業にこだわる姿勢を強調。その上で「深夜営業(での課題)をテクノロジーを使って解決したい」と述べた。

実証実験では、実際の店舗で午前0時から5時の間、レジ対応をする店員は不在となる。利用者は専用のスマホアプリを使い、選んだ商品のバーコードを読み取り、支払いを完了する。

店舗は完全に無人化されるのではなく、店員はその時間帯、商品の整理や陳列業務に集中することで、より少人数での店舗運営が可能になるとしている。

竹増社長はスマホ決済は支払い方法のひとつとして検討を進めているとして、同時にレジロボといわれるセルフレジの実験も行っていると説明した。また、同日、報道陣に公開した「ローソンオープンイノベーションセンター」では接客ロボットや電子タグなど、IT技術を使った未来のコンビニへの取り組みを披露した。

(浦中 大我)

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT