あの築地が「はしご酒」のメッカを狙うワケ うまいのは魚だけではない!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
昨年のはしご酒の様子。毎年参加店舗と参加者が増えている(写真:「はしご酒」実行委員会提供)

築地といえば、東京の台所・東京都中央卸市場、通称・築地市場のある街として知らない人はいないだろう。実はこの築地で、年に1度「築地はしご酒」というイベントが開催されている。うまいものの街、築地でのはしご酒とあっては、酒飲みならずとも聞き捨てならない。

2014年から始まった築地はしご酒は今年で4回目。読んで字のごとく、築地の飲食店を回り、イベントに合わせて用意された料理や、お酒を楽しむイベントだ。参加料の1000円を支払うと、同イベントに参加している店舗を、はしごしながらその日のための特別メニューを格安で堪能できる。今年は、11月18日に開催される同イベントは、昨年の2000人を上回る2500人が参加する見通しと、結構な盛り上がりを見せている。

市場だけじゃないオール築地のイベント

このイベントの最大の特徴は、「築地2丁目から7丁目まで、築地の街のほぼ全エリアのお店が参加している点です」と、発起人で、実行委員会のメンバーの1人でもある「そば処築地長生庵」の松本聰一郎さんは話す。「その分、参加している飲食店のジャンルが幅広く、居酒屋や海鮮系のお店だけではなく、バーやイタリアンのほか、ラーメン店も参加しています」。

築地というと、場内・場外市場がある4~6丁目にばかりスポットライトが当たりがちだが、このイベントは市場外築地のお店も参加する「オール築地のイベント」なのである。初年度23店の参加で始まったはしご酒も、回を重ねるにつれて参加店舗が増え、今年は45店舗が参加する見通しだ。

各店舗、この日に合わせて趣向を凝らしたメニューや、当別なお酒を用意するそうだが、どんなメニューが用意されているのかは当日まで明らかにされない。参考までに、昨年のメニューを見せてもらうと、値段はほとんど500円か1000円とリーズナブルながら、店によっては「天然ウナギの塩焼き」や「フレッシュトリュフを使ったパスタ」など、高級食材を使ったメニューなどもある。

築地というと朝のイメージが強く、夜、飲みに行く街のイメージはあまり強くない。にもかかわらず、なぜ「はしご酒」なのか。イベントを始めようと思ったきっかけについて、聞いてみた。

次ページなぜ築地で「はしご酒」なのか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事