群馬の最北端で見た新たな「観光資源」の正体 農家が宿泊者受け入れる「農泊」が町を変えた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
みなかみ町では、2008年ごろから農泊をスタートさせた

地方の中山間地域を自動車で走ると、閉鎖されたお店やガソリンスタンド、廃墟になった学校や病院が目につく。少子高齢化による過疎化の影響を受けて「消滅」の瀬戸際に立たされているところも少なくない。

生活環境の悪化が推測される地方においても、その暮らしを選択したくなるような魅力ある地域になれないか。群馬県の最北端。新潟県魚沼市などとも隣接する利根郡みなかみ町は、そんな問題意識から生き残りをかけて、人を呼び込む仕掛けを試行錯誤している。

「農泊」がもたらしたもの

拙著『みなかみイノベーション―群馬県みなかみ町に見る農泊を核とした観光まちづくり』に詳しく解説しているが、みなかみ町では、2008年ごろから地元の農家による国内外の宿泊者受け入れ=農泊をスタートさせ、受け入れ農家・体験者とも、順調にその数を伸ばしている。みなかみ町内だけでなく、沼田市、川場村、高山村、昭和村など隣接の市町村にも広がっている。

みなかみ町で初期段階から宿泊者の受け入れを行っている農家の男性は「特別なもてなしは何もしていない」と語るが、訪れた学生や子供たちの感動は大きく、体験後の交流は深く長く続いているそうだ。台湾、マレーシア、インドネシアなどからの体験者も増えているので、スマホの翻訳アプリを活用して対応し、コミュニケーションに不自由はないと笑う。

海外からの体験者も増えている

それぞれの農家がそれぞれの流儀で体験者たちを迎えるわけだが、お互いのおもてなしメニューなどの情報交換にも積極的に取り組み、改善に向けて余念がない。

町からの農泊受け入れ要請に対応するだけだった農業従事者に、「観光業」としての企業家精神がめばえたのだ。農泊が拡大したことで、みなかみ町を離れて生活していた農家の子供たちが孫を連れて手伝いに帰ってきたり、古民家を借りて再生を始めた農泊提供者がいたり、移住希望者が増えてきたりといったうれしい変化も現れてきた。

次ページ地元経営者の取り組み
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事