「仕事より育児のほうが大変」説を考えてみた 気持ちはわかるけど、ちょっと待った!

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

ちなみにわが家の場合、夫がかなり忙しい職種なうえに猛烈に働きたい性格で、でもそこは私は理解も応援も尊敬もしていたので、育児初期は夫の仕事を完全優先させていました。でもその結果、身近に助けを求められる環境でもなかった私は体調を崩したりいろ~んなことがあって話し合いに至った、という経緯です。

むしろ、私の場合「家事育児より夫の仕事のほうが大変なんじゃないか」という考えで自分の首を締めまくっていました。自分も仕事してるのにね……。

私は私でやりすぎなんだけど、「自分のほうが大変!」とケンカ口調でまくしたてることにも、それが実はスムーズな話し合いの妨げにもなることもあるのではないかなあ……とずっと違和感を感じていたので、今回の話を描いてみました。

人の「大変さ」は他人が決められるものではない

とにかく、人の「大変さ」は他人が決められるものではない。自分の大変さも、相手の大変さも、どちらも切り捨てない。それは夫婦で話し合いをするときに覚えておいたほうがいいことのような気がします。自戒も込めて。

というわけで、今回のまとめ。

自分の大変さをわかってもらえない状況につかれた

もしかしたら自分の大変さのアピールばかりで、
相手の大変な状況については無視してきたかも?
1度、相手の話もじっくり聞いてみるといいかも。

 

さて、3回に分けてお届けしてきた話し合い篇も今回で終わり。次回からは、具体的に家事育児分担をどうしていったのか? そこで起きた問題は? などについて描いていければと思います。

(体験談募集を送っていただいたみなさま、ありがとうございます! 興味深く読ませていただいております。特に具体的な夫婦の労働体系や分担方法を書いていただいた体験談にはとても考えさせられることが多く……。いずれこのマンガにも生かせればと考えています。まだ募集しておりますので、夫婦がつかれなくなった体験談をお持ちの方はぜひ教えていただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします!)

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT