老後に「毎年取り崩せるおカネ」はいくらか 「老後設計の基本公式」を使えば3分でわかる

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、妻が働いて見込める収入を「2つ目のお財布」として、老後設計の基本公式の分子に加算してもよいでしょうし、有期の企業年金がある場合も、やはり加算することができます。仮に、企業年金が65歳から10年間80万円ある場合、800万円を分子に加算します。

年金受給まで収入がなく資産を取り崩す際はどうする?

このように、さまざまな想定で計算を行ってみてください。

また、運用がうまくいって資産額が増えた場合は、「保有資産額(A)」にプラスし、その後の取り崩し可能額に反映させていきます。現実に資産を取り崩す額が、想定より多くなってしまったということがあれば、計算をし直します。「取り崩し可能額(d)」と「年間支出(y)」の計算は原則として毎年行うといいでしょう。

なお、この計算は、前述の「人生設計の基本公式」の場合と同様に、資産運用がインフレ率並みに行われていることを想定しています。あくまでも一般論にすぎませんが、資産の一部でリスクを取った運用を行って、インフレ率並み以上の運用を目指すといいでしょう。運用のリスクを嫌って資産の全額を普通預金に置いているような場合は、現在の支出を控えめにして、将来使うおカネの実質価値を確保するように心掛けることが必要です。

最後に、繰り返しになりますが、基礎年金、厚生年金は、受給開始年齢をなるべく繰り下げることを考えましょう。公的年金は終身で受け取ることができるので、「長生きリスク」に対応できる強力な手段です。そうなると、退職してから公的年金を受給するまで数年間は収入がなくなります。ですから、できれば働いて、貯蓄の取り崩しを減らしたいところですが、この期間に金融資産の取り崩しで凌ぐ必要がある場合は、まず、銀行預金、証券口座など税制メリットのない口座から、資産全体のバランスを見ながら取り崩します。その後、確定拠出年金、NISAの順番で取り崩すようにするといいでしょう。

岩城みずほさんの「おカネと人生の相談室」に出ていただける方を募集しています。料金は不要です。住宅ローン、保険、家計、資産形成などについて相談を募集します。記事は個人が特定できないように配慮いたします。以下よりご応募ください。お願いさせていただく場合は、筆者からメールでご連絡差し上げます。
■公開応募フォームのURLはこちら
岩城 みずほ ファイナンシャルプランナー・CFPⓇ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いわき・みずほ / Mizuho Iwaki

特定非営利活動法人「みんなのお金のアドバイザー協会(FIWA)」副理事長。金融商品の販売によるコミッションを得ず、お客様の利益を最大限に、中立的な立場でのコンサルティングほか、講演、執筆を行っている。
慶応義塾大学卒。NHK松山放送局を経て、フリーアナウンサーとして14年間活動後、会社員を経てFPとして独立。著書に増補改訂版『人生にお金はいくら必要か』(山崎元氏と共著・東洋経済新報社)、『やってはいけない!老後の資産運用』(ビジネス社)、『「保険でお金を増やす」はリスクがいっぱい』(日本経済新聞出版社)、『結局、老後2000万円問題ってどうなったんですか?』(サンマーク出版)ほか多数。HP

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事