列車内「乗客ウォッチング」はアイデアの宝庫 「鉄道小説」の巧者が明かす創作の秘密

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「D列車でいこう」「終電の神様」など鉄道小説でヒットを連発する阿川大樹氏(撮影:尾形文繁)
「D列車でいこう」(徳間文庫)という小説をご存じだろうか。才色兼備の女性MBAホルダー、元銀行支店長、鉄道ファンの元官僚という3人組が地方の赤字ローカル線立て直しに奔走するというストーリーだ。奇想天外に見えるストーリーながら、訓練費用の自己負担を条件に運転士を養成するというアイデアがその後いすみ鉄道で実現するなど、世の中の動きを先取りしている部分が少なくない。
著者の阿川大樹氏の近著は「終電の神様」(実業之日本社文庫)。夜の満員電車が事故で運転を見合わせ、それによって思わぬ転機を迎えた乗客たちを主人公にすえた短編集で、先ごろ「第9回エキナカ書店大賞」を受賞した。
両方とも鉄道を題材とした小説だが、「決して鉄道ファンではない」と阿川氏はいう。それでも2冊の鉄道小説には、阿川氏の鉄道に対する尋常ならざる視点が感じられる。その創作の秘密について、阿川氏に聞いた。

 

――いきなりですが、「D列車でいこう」に出てくる鉄道会社のモデルは錦川鉄道ですか。

そうです。路線距離や駅の数は錦川鉄道をモデルにしています。でも、さすがですね。なぜわかったのですか。

――作中では広島県の鉄道会社となっていましたが、広島県には該当しそうな鉄道会社がなく、隣の山口県の錦川鉄道なら赤字額や路線距離が近いかなと。では、なぜ錦川鉄道をモデルにしたのですか。

僕は鉄道にそれほど詳しくないので、非現実的な物語にならないように全国にある鉄道会社の数字をいろいろ調べ、物語で使えそうな鉄道会社を探したんです。

自腹で運転士養成、いすみ鉄道で実現

――訓練費の自己負担を条件に運転士を養成するというアイデアは、その後実際にいすみ鉄道が実行しましたね。

そうですね。フィクションで書いたことが現実の世の中で起きるというのは、ちょっと痛快ですよね。同社の鳥塚亮社長にはお目にかかったことがあります。「D列車」を読んだとはおっしゃいませんでしたが、大の鉄道ファンですからきっと読んでいるに違いないと僕は思っています。

――列車の中に子供たちの絵をたくさん貼ったら、両親や親戚が切符を買って見に来るというアイデアも卓越していますね。これも参考事例があったのですか。

特にありません。駅に子供たちの絵が飾ってあるというのは普通にあります。それを駅ではなく電車の中に飾れば、切符を買わないと見られないというアイデアは自然に思いつきました。絵を描いた人自身がお客さんを連れてくるというビジネスモデルは貸し画廊でもやっています。その応用です。

次ページ阿川氏は鉄道ファンではなかった
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事