首都圏の鉄道、「廃線跡」の知られざる活用法 「細長い土地」はこうして地域住民に愛された

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
相模線の西寒川支線跡に整備された「一之宮緑道」に残された線路(筆者撮影)

鉄道の廃線と聞いて、どのようなイメージが思い浮かぶだろうか。さびたまま放置された線路や朽ちた枕木を見ると、ノスタルジックな気分になるという人が多いかもしれない。

また、廃線といえば、地方のローカル線で、採算が取れずに廃止になった路線を思い浮かべるかもしれないが、都内を含む首都圏にも、意外なほど多くの廃線跡が存在する。

今回は、首都圏に存在する廃線跡のうち、JR相模線の通称「西寒川支線」(寒川―西寒川間)と東急東横線の渋谷―代官山間の地下化により生じた地上区間の2区間を取材し、細長く、一般に活用方法が限定されると思われる「廃線跡」の活用の可能性についてリポートする。

西寒川支線とは?

最初に訪れたのはJR相模線の途中駅である寒川駅。相模線は神奈川県南部の茅ヶ崎駅と相模原市緑区の橋本駅までの、およそ33.3キロメートルを結ぶ。かつて、この寒川駅から相模線の支線が分岐し、およそ1.5キロメートル先の西寒川駅との間を結び、1日わずか4往復ながら旅客運転も行われていたが、西寒川駅は1984年3月31日に廃止され、現在は支線跡地が遊歩道として整備されている。

この支線の正式名称は「寒川支線」だが、一般に、通称である「西寒川支線」と呼ばれることが多い。相模線には、通称「川寒川支線」という1931年に廃止された砂利運搬用の貨物専用線が存在したことがある。これと区別するために、本稿では通称の「西寒川支線」を用いることにする。

寒川駅の南口へ降りて、相模線の線路沿いに300メートルほど進むと、県道46号線を跨ぐ跨道橋があり、その先から鉄道の敷地の境界を示す石製のさくが、左手に弧を描くように離れていく。

この場所が、かつて、相模線本線と西寒川支線が分岐していた場所だ。さらにさくに沿って進み、信号を渡ると「ゲート広場」という小さな広場があり、鉄道の信号を模した道標が設置されている。

次ページ当時の線路がそのままに保存された緑道
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事