「衰退する企業、しない企業」の決定的な違い 冨山和彦×小城武彦「衰退の法則」対談<後編>

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

冨山:計算ずくなKYは、エキセントリックではないし、必要がなければほかの人に合わせられます。しかし、KYの10人中8~9人がエキセントリックなタイプで、そういう人がボードに入ると、すべての議論が止まり、意思決定機関としての生産性が低下してしまう。

日本企業の体験してきたパターンは、相互協調の罠にはまり、予定調和で議題が止まったことのない取締役の中に、迂闊にも困った人を入れてしまい、えらい目に遭ってアレルギー反応になっているのでしょう。

小城:社内と社外の人材層をもっと厚くしないといけませんね。

日本企業の悪い癖を逆手にとれ!

冨山:そこは当面の最大の課題だと思います。伊藤邦雄さん(一橋大学特任教授)が社外取締役として好まれるのは、まったくエキセントリックではなく、極めて常識人だけど、勝負どころでは、相手が超名経営者であろうと、ガチで勝負に出られるからだと思います。

同じように、脈絡は理解したうえで、相手の空気を読まない立ち位置をとるかとらないかを判断できる人をつくらないといけません。日本人の集団は、最初は緊張感があって、健全な回り方をしても、緩むとお友達を集めて、サイレントキラーが回り出しますから。

小城:それは文化的な癖ですから、弱点をわかったうえで対応しなくてはいけませんね。

冨山:その一方で、癖は長所にもなります。長所として引き出したうえで、短所を殺しにいくのが、経営であり、企業統治であり、HRマネジメントだと思います。

(構成:渡部典子)

冨山 和彦 経営共創基盤(IGPI)グループ会長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

とやま かずひこ / Kazuhiko Toyama

経営共創基盤(IGPI)グループ会長。1960年東京都生まれ。東京大学法学部卒業、スタンフォード大学MBA、司法試験合格。ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、2003年に産業再生機構設立時に参画しCOOに就任。2007 年の解散後、IGPIを設立。2020年10月より現職。共著に『2025年日本経済再生戦略』などがある。

この著者の記事一覧はこちら
小城 武彦 日本人材機構 代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おぎ たけひこ / Takehiko Ogi

1961年生まれ。東京大学法学部卒業、通商産業省(現・経済産業省)入省。1991年米プリンストン大学大学院修了。カルチュア・コンビニエンス・クラブ常務を経て、産業再生機構入社。カネボウ、丸善(現・丸善CHIホールディングス)社長。2015年より現職。2016年に東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。西武ホールディングスとミスミグループ本社の社外取締役、金融庁参与を兼務。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事