ロンドンに学ぶ誰もが安全に使える公共交通 「少数派」に我慢や自粛を強いる日本との違い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本の満員電車はどうだろうか。ベビーカーや車いすがそこに乗り込もうとすることは自殺行為に等しいし、おそらくは周囲から「まわりの迷惑を考えろ」「何もこんな時間に混雑した電車に乗ることはない」と批判を浴びることになるだろう。混雑をつくり出している原因はすべての人にあるにもかかわらず、「我慢」や「自粛」が、ベビーカーや車いすを利用する少数派にだけ押し付けられてはいないだろうか。

公正な社会とは?

1分1秒を争うなかで仕事に励まれているビジネスパーソンの中には、「これ以上、通勤に時間を要することになるなんて勘弁してくれ」と思われる方も少なくないだろう。ただ、気に留めていただきたいのは、「いまのシステムは誰かを排除することで成り立っている」ということ。すべての人が同じだけ我慢すれば成り立つ仕組みがあるのに、それでも少数者だけに犠牲を押しつけるシステムを維持し続けるのは公正な社会と言えるのだろうか。

結局、これは車いすの男性の搭乗をめぐってトラブルになったバニラ・エアの問題にも通じる。搭乗を拒否された木島英登氏に対して、「格安航空会社にそこまで求めるな」という批判の声が多く上がっていたが、私はそうした声に疑問を抱く。格安航空会社(LCC)だからといって、何でも削ればいいワケでもないだろう。「経費削減のためにドリンクは出しません」は許されても、「経費削減のために救命具は積んでいません」「経費削減のため、歩けない人は乗せません」というのは、超えてはいけない一線を超えていると思うのだ。

誰かを排除することで成り立っている価格、サービス、仕組みに、どれだけ正当性が認められるのだろうか。もちろん、ロンドンの乗車ルールは「他人と密着したくない」という人間としての本能に近い欲求を実現するためにつくられたものかもしれないが、結果的には「誰もが安全に利用できる」サービスの提供を実現している。

さまざまな前提条件が異なるため、ただちにこうした乗車ルールを日本にも適用すべきだと主張するつもりはないが、いまのシステムにあらためて疑問の目を向け、「誰もが安全に利用できる」公共交通機関としてのあり方を考え直すことは、決してムダではないだろう。

乙武 洋匡 作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おとたけ ひろただ / Hirotada Ototake

1976年、東京都生まれ。大学在学中に出版した『五体不満足』がベストセラーに。卒業後はスポーツライターとして活躍。杉並区立杉並第四小学校教諭などを経て、2013年に東京都教育委員に就任。著書に『だいじょうぶ3組』『だから、僕は学校へ行く!』『オトことば。』『オトタケ先生の3つの授業』など多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事