気になるCMを連発、「トリバゴ」の意外な正体 実はドイツの会社が運営していた

拡大
縮小
トリバゴでは、複数サイトで提供されているホテル料金を比較できる(同社サイトより)

「あの流暢に日本語を話す金髪美女はいったい誰だ?」――。日本でも盛んにテレビCMを流しているので、「トリバゴ」という名前を聞いたことがある人は多いだろう。印象的なCMを覚えている人も少なくないようで、ネットでもしばしば話題になっている。

CMでは、男女がそれぞれに違う方法を使ってホテルを予約。同じホテルの部屋でも、予約方法によって料金が違うことを訴えている。トリバゴを使えば、最もお得な値段で泊まれます、というのがCMの趣旨だ。

このトリバゴとは、いったいどんな会社なのか。

複数ある旅行サイトの料金を比較

インターネット上には、旅行サイトと呼ばれるサイトがあまたあり、トリバゴもその1つだ。だが、一般的な旅行サイトとトリバゴの違いは、トリバゴが「メタサーチエンジン」と呼ばれるテクノロジーカテゴリーに属することである。

一般的な旅行サイトならば、そのサイトが提携し、把握しているホテルの宿泊プランから、宿泊予定や禁煙ルーム、朝食付きなどの条件に沿ったサーチ(検索)を行い、その結果を表示してくれる。一方、そうした旅行サイトを複数束ね、そこに貯められた在庫データにアクセスして一気にサーチするのが、メタサーチエンジンである。

流暢な日本語を話す金髪の女性。その正体は、日本で活躍する女優のナタリー・エモンズさんだ

「メタ」とは「上位」という意味。個々の旅行サイトに傘をかけるように存在し、その傘の下にあるサイトの情報を1回のサーチで実行する。トリバゴでは、世界の200以上の旅行サイトがまとめてサーチできるとしている。

こうしたサイトが成り立つ背景には、同じような仕組みに見えても、旅行サイトによって宿泊料が異なるという状況がある。そもそも最近の宿泊料は需要に応じて変動制になっているうえ、サイトとホテルとの提携の強さなどによって基本的な値段が異なる。

これに気づくと、数々の旅行サイトで値段を比較したくなるのだが、メタサーチサイトがあればユーザーは個々のサイトを訪ねる手間なしに、複数のサイトの情報を閲覧でき、その中から最もお得な値段を選べるのである。

次ページなぜあんなにCMを見るのか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT