有効求人倍率がついにバブル期を超えた!
4月の有効求人倍率が1.48倍となり、バブル期のピーク1.46倍(1990年7月)を上回ったという。いわゆる非正規労働の求人が増えて、内容的に直接比べていいものか、という比較の問題はあるとしても、求職者側の立場が改善していることはいいことだ。
学生の求職活動のシーズンであり、東京の街中にはリクルート・スーツの学生さんを多く見かける。昨年まで、大学(埼玉県の獨協大学)で授業をしていた身としては、学生の就職状況が改善したことが嬉しい。数年前の、就職状況が悪い時期は、学生には就職に向けて悲壮感と圧迫感があった。せっかく大学を出た若者に、働き口がないというのは、何ともやるせない。
もっとも、「バブル期」との比較でいうと、1990年前後のいわゆるバブル期に多くの企業が「大量採用」を行ったのだが、その時に採用された社員達のその後の評判は総じて宜しくない。「バブル採用組」として、“大量に採ったために、質の下がった集団”として語られることが多い。もちろん、どの年代でも人材の質は玉石混淆であって、年代で人材の質を語ることは不正確なのだが、さて、近年採用された世代は、将来どのような評価を受けるのだろうか。悪評を得ることのないように頑張って欲しい。
そもそも、この時期に就職した集団が後にどう呼ばれるのかが少々興味深い。「アベノミクス採用組」とでも呼ばれるのだろうか。就職状況の改善は、アベノミクスの大きな成果だといっていいだろう。
そのアベノミクスの大きな目的の1つである物価を見ると、消費者物価指数(4月)で対前年比0.3%と、目標の「2%!」にはまだまだ遠いが、緩やかだが上昇傾向にある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら