Jリーグ、経営危機からの反転攻勢が始まった 「ネット配信」が変革のきっかけだった
一方、リアルで変わったのがキックオフ時間だ。テレビ放送と異なり、ネット配信なら試合がどれだけ重なっても問題ない。地域のイベントなどを考慮し、最も集客が見込める時間に試合を組みやすくなった。
54チームが利用できるプラットフォーム
クラブへの支援も加速する。現在、54チームが共通で利用できるプラットフォームを構築中だ。前述の動画配信に加えてチケット販売やグッズのEC(電子商取引)など、クラブが単独ではできない作業をJリーグ側が補完する仕組みだ。
4月にはEC分野で楽天と提携するなど準備が進む。今後は経理や法務などのサービス提供も視野に入れる。Jリーグが各クラブの間接部門を一手に引き受ける構想だ。
また、クラブへの配分金も大幅に増額した。若手選手の育成や夏季のリーグ中断期間に国際試合を増やすといった強化策も打ち出した。村井チェアマンは「リーグのトップチームが世界のクラブと互角に戦えるようにする」と意気込む。
ただ、新体制には不安もある。2月の開幕時には視聴トラブルが発生。ファンがいつでも安心して見られる再発防止策が必要だ。
また、Jリーグがパフォームと協力関係を続けるには、明確な成果が必要になる局面も出てきそうだ。スカパーの高田真治社長は「われわれはJリーグ放送を10年間かけて黒字にした。リーグの魅力を浸透させることはそう簡単ではない」と指摘する。結局は、クラブの基盤を充実させ、魅力的な試合をどれだけ増やせるかにかかっている。
一気に攻勢に出たJリーグ。10年にわたる改革はこれから本番を迎える。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら