選びきれない、でも自分で決めたい消費者 なぜ、日本人はモノを買わないのか?【最終回】
消費者にとって、ブランドとは単なるステイタスではなく、「ここのものを買っておけば間違いがない」「さほど外したファッションにはらならない」という保証と、「好みのものが見つかりやすい」というテイストによる選択肢のスクリーニングをかけてくれるものに変わりつつあるのである。
ブランディングをする側からいえば、消費者に対してどのような約束をするかということが非常に重要になる。安心・信頼のブランドとして品質保証をしていくのであれば、その裏付けとして、誠実な企業活動を行っていることや、多くの人に支持されていることを打ち出していく必要があるだろう。
一方、テイストによるスクリーニングを提供しようとするのであれば、消費者に対してより明確なブランドの世界観を打ち出していく必要がある。たとえば、ユナイテッドアローズはセレクトショップというその業態から、バイヤーの目利きによる仕入れに自社開発製品を加えながら、品揃えの独自性を強く打ち出しているファッションブランドグループであるが、年々縮小を続けるアパレル小売市場の中で、安定した成長を続けている。
ブランドを重視する意識は、年々高まる傾向にある。生活者1万人アンケートによれば、「無名なメーカーよりは有名なメーカーの商品を買う」と答えた人の割合は、2000年の32.9%から各回ごとに増加し、2012年には47.3%に達している。
消費者にとってブランドの持つ意味を再定義し、オススメとしてうまく活用していくことが、これからのブランディングに求められているといえよう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら