いつかは食べたい!これが「至高の駅弁」だ 日本には地域ごとに多彩な駅弁がある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

●東北

青森県八戸市「八戸小唄寿司」(吉田屋)

八戸近海で獲れる鯖と紅鮭を丁寧に押し寿司にした駅弁。

1953年の八戸駅開業時、「八戸らしい駅弁をつくりたい」という想いのもと地元の有志が集まり、八戸に水揚げされる鯖と奥入瀬川の虹鱒でつくった弁当がはじまり。その後、老舗弁当屋である吉田屋が引き継ぎ、虹鱒のかわりに紅鮭を使った「八戸小唄寿司」が生まれた。

当初はつくっても全く売れない日々が続いたが、首都圏の駅弁の催事で評判を呼び人気に火が付いた。それからも昔ながらの手作りで、化学調味料を使用せず、しっかりと酢の効いた分厚く食べ応えのある鯖と鮭が醸し出す絶妙な味わいを守り続けている。

駅弁名にもなった「八戸小唄」は、地元に根付く長唄だ。容器はこの長唄を伴奏する三味線の胴をかたどり、演奏するバチ型のナイフで押し寿司をカットできるという遊び心も。

八戸駅とともに歩む吉田屋が、守り、届ける「八戸小唄寿司」。一度その味を堪能してほしい。

販売駅:八戸駅、新青森駅ほか

「みんながあっと驚く駅弁をつくりたかった」

●関西

三重県松阪市「モー太郎弁当」(駅弁のあら竹)

松阪市のブランド和牛「黒毛和牛」を贅沢に使用した駅弁。

パッケージの牛の表情に思わず目を奪われ、ふたを開けると童謡「ふるさと」のメロディが流れ出す仕掛けつき。そうした目・耳へのインパクトがまず大きいが、味も「松阪」の名に違わぬ一品だ。

肉は地元の松阪牛・黒毛和牛専門店から毎朝仕入れる厳選の黒毛和牛のみを使用し、その旨みを引き出すため自家製の煮汁に土しょうがの千切りを入れて炊くのがこだわり。一口頬張れば、その匂いや味わいが口いっぱいに広がる。

「モー太郎弁当」の生みの親である代表取締役社長の新竹浩子さんは、「郷土の誇りとして来客の際にご馳走できるよう、みんながあっと驚く駅弁をつくりたかったんです。駅弁は旅を楽しくする重要な要素。ふたを開けるまでにワクワクして、食べれば必ず美味しいこと。それが私の信条です」と話す。

「ふるさと」を聴きながら、駅弁の原点ともいえる“懐かしい郷愁”を感じ、言わずと知れた松阪の美味を味わえば、その旅は贅沢な時間になりそうだ。

販売駅:松阪駅

次ページその場で食べても、お土産にも
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事