Jリーグ1000試合の日程、40分で決まるワケ 試合日程を決めるのは鉄鋼会社の技術だった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

同じ製造業でも、自動車や電機メーカーなど、部品を組み立てる製造業ではここまでの最適化技術は必要ない。素材加工型製造業の代表格である製鉄会社ならではの技術といえる。

入場者数の予測モデルも登場

さらに今年2月、日程くんが作成した日程案の中から、より多くの観客を動員できる日程案を選び出すためのツールとして、年間入場者数を予測するモデルも登場した。

まだ試験段階ではあるが、この予測モデルを使って調査した結果、2016年シーズン開幕前に予測したJ1の総入場者数と、シーズン終了後に集計した実際の総入場者数の誤差は、わずか0.5%という精緻さだ。

この予測モデルは2014年に開発に着手、「スタジアム別の平均入場者数、キックオフ時刻、日付、節フラグの4項目を変数化し、重回帰分析で構築した」(新日鉄住金ソリューションズ)という。

休日か平日かの違いだけでなく、同じ曜日でも日によって入場者数は異なるし、入場者数が増えやすい節もある。キックオフの時間によっても入場者数は変わる。入場者数の増加につながる条件が何なのかを把握し、最適な日程案を選択できるようにするモデル、ということらしい。

Jリーグの年間入場者数は、リーマンショック前は900万人を超えていた。

だが、リーマンショックを機に大きく落ち込み、東日本大震災が発生した2011年シーズンは777万人まで減少。サポーターの高齢化も着実に進んでいる。

J3の発足などクラブ数の増加もあって、Jリーグ全体の入場者数は、2015年シーズンに1000万人の大台に乗せたものの、J1の入場者数に限ればかつての水準には戻っていない。入場者数の引き上げとファン層の裾野拡大は喫緊の課題だ。

日程くんも、入場者数の予測モデルも、それ自体がファン層の拡大をもたらすわけではないだろうが、入場者数の増加につながる条件を模索する中で、結果的に課題解決の道筋も見えてくるのかもしれない。

伊藤 歩 金融ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いとう・あゆみ / Ayumi Ito

1962年神奈川県生まれ。ノンバンク、外資系銀行、信用調査機関を経て独立。主要執筆分野は法律と会計だが、球団経営、興行の視点からプロ野球の記事も執筆。著書は『ドケチな広島、クレバーな日ハム、どこまでも特殊な巨人 球団経営がわかればプロ野球がわかる』(星海社新書)、『TOB阻止完全対策マニュアル』(ZAITEN Books)、『優良中古マンション 不都合な真実』(東洋経済新報社)『最新 弁護士業界大研究』(産学社)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事