明治とロッテ「量販チョコ頂上決戦」真の勝者 ミルクチョコレートとガーナの実販売動向

✎ 1〜 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 最新
拡大
縮小

・売り上げはドラッグストアでも同様か

ドラッグストアのPOSデータも見てみた。2015年の販売個数はミルクチョコレートが1店舗当たり53個に対して、ガーナは同75個、2016年にいたっては、ミルクチョコレートが同58個に対して、ガーナは同64個だ。ここでもガーナがリードしている。

やはり1店舗当たりの売り上げ点数は拮抗している。

・平均売価(ドラッグストア)

平均売価はミルクチョコレート133円に対して、ガーナ138円だ。こう見ると、両社はドラッグストアについても互角の闘いを繰り広げていたと見える。やはり2月には単価を引き下げることで売り上げ点数増をねらっている。

バレンタインデーの刺客はいるか

バレンタインデーは年間1000億円の関連商品売上高を生むイベントといわれる。少なからぬ人にとって、バレンタインデーはまだ心躍るイベントではあるに違いない。少なくとも、2月の両者、1店当たりの売り上げ点数を見ると、落ち込みは見られない。

ただ、現在では、義理チョコ廃止運動や、ハロウィンやほかのイベントに押されつつある。両者の闘いは、勝負相手がほかのイベントに推移していくかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT