ブラジャーの寿命は本当に13カ月なのか 生き物から宇宙まで万物の寿命を知ろう

拡大
縮小
きっかけは子どもの素朴な「なんで?」から…(写真:Sergiy Tryapitsyn / PIXTA)

ブラジャーについて知りたくてたまらない。よわい46にしてこんなにもブラジャーのことが気になるとは思わなかった。きっかけは子どもの素朴な疑問である。

「ブラジャーの寿命ってなんで13カ月なの?」

「ねぇ、ブラジャーの寿命ってなんで13カ月なの?」――。その時、子どもが夢中になって読んでいたのが、『寿命図鑑』 (絵・やまぐちかおり 編著・いろは出版)である。

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

この『寿命図鑑』は、人間や動物、建築物、機械、天体など13カテゴリー、324アイテムの寿命とそれにまつわるエピソードをまとめた図鑑だ。

ユニークで楽しめるのはもちろんのこと、そこはかとない無常観も感じられて、読み始めると大人もハマってしまう図鑑である。

なにしろ冒頭の「動物の寿命」からして、子どもにとっては衝撃的なようだ。ハツカネズミのかわいいイラストとともにいきなり「寿命1年」と出てくるのだから。

「ぼくの心臓はちいさい」と見出しがあって、「哺乳類は、小さな動物ほど心臓の音が速く、心臓の音が速い動物ほどはやく死ぬんだ」と説明されている。

「これってホントなの? 本当に1年で死んじゃうの?」

興奮して質問攻めしてくる子どもに、「ああ、本当だよ」と威厳をもって答える。スキをみてこっそり書棚から『ゾウの時間 ネズミの時間』本川達雄(中公新書)を抜き出し、内容を確認したのはナイショだ。

次ページキタキツネやトラの寿命は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT