真田を伝説にした、兄・信之の「合理的な選択」 幸村ひとりではなしえなかった「ブランド化」
この一年、話題に上ることの多い武将、真田幸村(信繁)。
ドラマや映画、小説などの創作された物語では、器が大きく、部下や上司、果ては民衆から慕われた智将として描かれることの多い人物で、現代でも「好きな武将ランキング」を行えば、必ずと言っていいほど、5本の指には入ってくる人気武将であり、戦国時代最後のヒーローだ。
彼ら武将たちが合戦や政治、そして統治の際に用いた「戦略」を読み解くことで、現代ビジネスにも通ずるヒントを見つけることができる。
CS放送・ヒストリーチャンネルで放送される「合戦前夜~武将たちのストラテジー~」でも、幸村をメインに取り上げている。テーマは「ブランディング」だ。
真田家を一つのブランドとして、いかにしてブランド価値を高め、継続させていったのか。経営学者の入山章栄氏と歴史学者の本郷和人氏に聞いた。
真田最大の苦労人、信之の「戦わない戦略」
「幸村=ヒーロー」――。このイメージは江戸時代以降、現代に至るまで日本人に深く根付いている。
しかし、真田の「ブランド」は、幸村一人で作り上げたものかというと、そうとは言えない。父・昌幸や祖父・幸隆が積み重ねた実績、そして、兄・信之の存在が幸村を支えたからこその偉業なのだ。
戦国最後の名将と呼ばれる、真田幸村の兄・信之。彼の最初の名は真田「信幸」だった。「幸」は真田家の当主が持つことになっていた字である。しかし、「関ヶ原の戦い」で父や弟と敵対し、袂を分かったことを機に「幸」を捨てて、「信之」と名を変えた。父や弟の助命、真田家存続のためには父祖伝来の字を捨てることも厭わない――。それは単純な発想にも思えるが、実にしたたかな手段だったのだ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事