投資減税で設備投資は増えず、むしろ逆効果 「高い法人税率が、国際競争力を妨げる」は間違い

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 最新
拡大
縮小

成長戦略では、2012年度で63兆円である民間企業設備投資を、年間70兆円にする旨が表明されている。63兆円のうち法人税負担企業によるものがその27.7%であると考えれば、17.5兆円だ。他方、必要とされる総増加額は、70─63=7兆円である。これを法人税負担企業だけで実現するには、投資が現在より40%増加しなければならない。いかに大規模な投資減税を行っても、こうした大幅な増加は、到底不可能だろう。

投資減税が投資に与える影響が限定的と考えられる第二の理由は、現在の日本では、税以外の要因が投資に与える影響が大きいことだ。

例えば自動車産業では、今後成長が見込まれるのは海外需要で、それに海外生産で対応する方針が既定路線だ。投資減税で生産活動の国内回帰が起きるとは思えない。また、鉄鋼産業や石油化学産業では、国内生産能力の削減が次々に決定されている。この決定が投資減税で変わるとは思えない。

前回紹介した法人企業統計の結果では、小規模企業の利益減少が顕著だ。それを反映して設備投資が大きく落ち込んでおり、これを減税で取り戻すのは難しい。大企業の利益は円安で増えたが、円安がどの程度継続するか、大きな不確実性がある。利益増は一時的と判断すれば、設備投資は増えないだろう。

いま一つの問題は、長期金利が上昇していることだ。これは、設備投資を抑制する(前回述べたように内部資金で行われる投資に対しても、金利上昇は抑制的効果を及ぼす)。

このように、いまの日本では、将来の利益、金利、海外生産の可能性のほうが、はるかに大きな影響を投資に与えている。

なお、ベンチャー企業は、創設後しばらくの期間は利益がないのが普通だ。したがって、法人税を支払っておらず、投資減税の効果も及ばない。減税の効果が及ぶのは、既存の企業である。「産業の新陳代謝を促す」という今回の成長戦略の目的から言えば、投資減税はむしろ逆効果と考えざるをえない。

週刊東洋経済2013年6月29日

野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち ゆきお / Yukio Noguchi

1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。『中国が世界を攪乱する』(東洋経済新報社 )、『書くことについて』(角川新書)、『リープフロッグ』逆転勝ちの経済学(文春新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT