統合は死んだ、だがEUは生きている 国家でも単なる国際機関でもない、等身大のEUとは?

拡大
縮小

暴動やストの報道は、より深刻である。ギリシャにおける暴動は、たしかにEUならびにユーロを支持する政党、さらには自国政府の緊縮財政に向けられたものであったが、火炎瓶が行き交う画像ばかりが繰り返し映され、その背後にある持続的な傾向に目が行くことは稀であった。そこでは統計にどんな数字が出ようと、ブラック市場や脱税の(豊かな)領域が広がっており、ある一定の富を市民層が蓄積してきている事実、多くの市民にとって緊縮財政がバカンスの期間や支出の切り詰めを意味する程度の問題であることまでが伝わることはほぼない。それは、困窮から気の毒にも自殺したご老人のニュースにかき消されるのである。

いきおい、反EU暴動の最中、たとえば地元のEthnos 紙が実施した世論調査では、75%以上がEUやユーロを支持し、ドラクマへの回帰を主張するのは5分の1に満たなかったという事実は埋没する(‘Une majorité de Grecs reste favorable à l'Europe malgré l'austérité,’ Le Monde, 19 fév. 2012)。この数字の背後には、ギリシャ国民の中に根強い自国政府(の統治能力)への不信があり、その傾向は多かれ少なかれ他の南欧の諸国民にも通底するものである。その裏返しとしてEUの比較相対的な有効性が浮かび上がるのだが、そこに目が行く報道はふたたび極めて稀である。

こうして、連邦国家を目指す統合はとうに終わってはいても、EUそれ自体は、国家でもなく単なる国際機関ともいえない宙ぶらりんの存在のまま、それなりに安定している。ただし、これは別の異なる問題が学知の課題として残っていることを示唆している。つまり、あまりにその学知が国家の存在に深く規定されているので、EUのような中途半端な存在を捕捉する社会科学上のことば(概念)がなかなか見つからないのである。この困難ゆえに、EUは、いずれ自身が国家になるか、さもなくばバラバラの加盟国に戻るか、という二者択一の予測に認識上絡み取られてしまう。この点については、EUのわかりにくさを言語化する作業の困難を含め、等身大のEUとそれがつむぐ論理について、以下の拙著で、できるだけ丁寧に展開した。ご関心の向きは、ぜひ直接当たられたい。

 

 

 

遠藤 乾 北海道大学法学部・公共政策大学院教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えんどう けん

遠藤 乾(えんどう・けん)1966年東京生まれ、北海道大学法学部・公共政策大学院教授。専門は、国際政治、EU論。オックスフォード大学政治学博士。J・ドロール欧州委員長が作った欧州委員会内諮問機関「未来工房」で専門調査員として勤務したほか、欧州大学院大学でブローデル上級研究員、パリ政治学院・国立政治大学にて客員教授、東京大学・京都大学などで非常勤講師を務め、教鞭をとった。他にも、読売新聞コラムニスト、外交フォーラム書評委員を歴任し、最近ではコミュニティ・ラジオ三角山FMで「遠藤乾のフライデー・スピーカーズ」のパーソナリティも務める。近刊の主著に『統合の終焉―EUの実像と論理』(岩波書店、2013年)、英文著作にThe Presidency of the European Commission under Jacques Delors: The Politics of Shared Leadership (Macmillan/St Martin’s, 1999) がある。主要編著に『ヨーロッパ統合史』『原典ヨーロッパ統合史――史料と解説』(名古屋大学出版会、2008年)、『グローバル・ガバナンスの最前線――現在と過去のあいだ』(東信堂、2008年)、『グローバル・ガバナンスの歴史と思想』(有斐閣、2010年)、共編著に(山口二郎・山崎幹根と)『グローバル化時代の地方ガバナンス』(岩波書店、2005年)、(鈴木一人と)『EUの規制力』(日本経済評論社,2012年)、共著に(A・ネグりらと)『非対称化する世界―〈帝国〉の射程―』(以文社、2005年)、(徐友漁らと)『文化大革命の遺制と闘う―徐友漁と中国のリベラリズム』(社会評論社、2013年)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT