なぜあの人は未来をピタリと言い当てるのか 「超予測者」は思考法が異なっている

拡大
縮小
専門家がなす予測は、平均で見れば当てずっぽうとほとんど変わらない!?(写真:bee / PIXTA)

今年のアメリカ大統領選挙で勝利するのは誰か? 豊洲新市場は来年3月までに開場する? 消費税は2019年10月に10%へ引き上げられるだろうか?

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

わたしたちはそうした事柄について日々自分なりの予測を立てている。「大統領選挙では間違いなくヒラリー・クリントンが勝利するだろうが、豊洲市場の開場にはおそらくもう少し時間がかかるだろう」という具合に。そうした予測がえてして場当たり的で、それほど正確なものでないことは、わたしたち自身もよく承知している。

だがそうだとしても、専門家の場合はどうだろう。それぞれの事柄に精通している専門家であれば、一般人とは比べものにならないほど正確な予測を立てることができるのではないだろうか。

「超予測者」という存在

本書『超予測力:不確実な時代の先を読む10カ条』を著したフィリップ・テトロックは、人々の予測について長年調査してきた研究者である。そんな彼をとくに有名にした研究がふたつある。ひとつは「専門家の政治予測」に関するもので、その研究から導かれた結論はしばしば次のように言い表される。

“平均的な専門家の予測の正確さは、チンパンジーが投げるダーツとだいたい同じくらいである。”

 

つまり、専門家がなす予測は、平均で見れば当てずっぽうとほとんど変わらない、というのである。テトロックは、政治と経済の専門家284名に協力を仰ぎ、合計2万8000件の予測テストを実施することで、その事実を明らかにしたのであった。それにしても、なんという事実だろう。

しかし、驚くべき事実はそれだけではない。テトロックは最近の研究で、一般のボランティアを広く募集し、大規模な予測コンテストを継続的に行っている(これが彼をとくに有名にしたもうひとつの研究だ)。そして、その結果として浮かび上がってきたのが、参加者のうちの約2%に、驚異的なまでの正確さを誇る「超予測者(superforecaster)」がいるという事実である。では、そうした超予測者というのはいったいどんな人たちなのか。また、彼らはどうしてそんな芸当ができるのか。

次ページすぐれた予測力にとって重要なのは…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT