Gmailを使いこなすコツは「考えない」ことだ 「Inbox」+ショートカットが最強

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小
Gmailをもっと便利に使う方法があります(写真:わたなべ りょう / PIXTA)

また間が空いてしまいましたが、「メールの作法」の第5回です。前回「個人のメールをスマホで使うならGmail一択です」という話をしました。今回はその続編とも言えるGmailを使いこなす話です。個人的にもよく質問される内容です。

Gmailを使いこなす話に入る前に、そもそもGmailはどういう存在なのか、ということについて簡単に振り返っておきます。

Gmailはグーグルが2004年から提供している無料のメールサービスです。今、普通に使われているウェブメールは、ほぼすべてこのGmailをお手本にしていると言っていいほどのサービスです。利用者は世界中で数億人と言われています。

ウェブメールの歴史を変えた「Gmail」

この連載の一覧はこちら

2004年のスタート時から、無料メールでありながら、メールの容量は1GB(現在は15GB)ありました。優秀な迷惑メールフィルターや高い検索機能、画面移動を減らした操作性で、ウェブメールの歴史を変えてしまったほどの革新的なサービスです。

グーグルはネット企業を代表する会社であり、つねに革新的なサービスを提供しているイメージがありますが、その中でも歴史的な意味と重要性で言うと、検索とグーグルマップとこのGmailがトップ3と言えるでしょう。それぐらいにGmailの登場は革命的だったのです。

そしてグーグルという企業の恐ろしいところが、サービスへのテコ入れの手綱を緩めないところです。グーグルマップで言えば、ストリートビュー。そもそも革新的なサービスにでさえ、さらに革新を重ねてくるのがグーグルという会社なのです。

そして、約2年ほど前に最初はベータ版としてリリースされたのが、アプリ「Inbox by Gmail」です。

次ページ「Inbox」の利点とは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT