「IoT」の絶対にやってはいけない"落とし穴" なぜ家具にセンサーをつけてもダメなのか
実は私にも苦い経験があります。
私たちが提供しているIoT製品で、「スマート宅配BOX®」というものがあります。インターネットを使って管理され、スマホの専用アプリで解錠できる宅配ボックスで、開発当初はこれをコンビニやアパレル店舗においてもらい、ネット通販で購入した商品の受け渡しを無人でできるようなサービスを想定していました。
新しい「宅配BOX」のニーズは意外な場所にあった!
一見便利そうなのですが、店舗の反応は「そんなものを導入したら店員の仕事が増えちゃうじゃない」というものでした。つまり、ネット通販とは業績が切り離されたリアル店舗の関係者にしてみれば、まったくメリットを感じられないサービスだったというわけです。
ところがニーズは意外なところにありました。海外で使える「グローバルWi-Fiルーター」のレンタルサービスをしている会社との打ち合わせの時、雑談でこの「スマート宅配BOX®」の話をしたところ、がぜん興味を持ってくれたのです。
というのも、従来は海外に行く人がこのWi-Fiルーターを借りようと思ったら、空港のカウンターで、飛行機の時間を気にしながら、列を作って順番待ちをしなければならなかった。この状態を解決するためには、カウンターの業務オペレーションを改善することくらいしか方法がなかったのです。
しかし、「スマート宅配BOX®」を空港に設置し、事前にネットで予約してもらえれば、あとは利用者自身がスマホを使って無人ロッカーからWi-Fiルーターをピックアップしていってもらえるようになる。この「スマート宅配BOX®」の導入で、この会社の経営課題は一気に解決されることになったのです。最近では配送業者が荷物の再配達を減らすために、駅に取り置きロッカーを設置することが増えてきました。
これは配送業者の「再配達が多いとその分人件費がかかって利益が減ってしまう」という経営課題を解決できるシナリオがあるからこそ導入が進んでいるのです。
モノにセンサーを付けて、こんなサービスをしたら便利になるな――という程度の発想では、そのIoTビジネスは上手くいかない可能性が高い。それを使って企業の経営課題を解決できるか、そしてしっかり収益は上がるのか。そういった視点を忘れてはならないのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら