(第4回)ヘタレ中流インテリの居場所

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

 稲葉 僕自身は、『モダンのクールダウン--片隅の啓蒙』(NTT出版、2006年)では、3項図式のようなものを考えてみました。一方には、無反省なテクノクラートというか、思い上がったエリートがいて、他方に愚かな大衆がいて、その間に「かたぎの庶民」がいる、というイメージです。もちろん現実の社会が、こういうふうにきれいに分かれるとは思っていませんが、ある種の機能というか、傾向として見ることはできるのではないか。一人の人間の中に、あるいは社会全体に、あるときにはテクノクラート的な方向に走るような傾向があり、その裏返しとして「動物化」していく傾向もあり、あるいは、自分の無力とか無知とかをわきまえながら、世界に対して広い視野を持つという「かたぎの庶民」的な部分もあるのではないか、という図式です。
   その「かたぎの庶民」を、僕は「ヘタレ中流インテリ」と呼んでいます。自分のヘタレ性を自覚した上で開き直らない、理想的な意味での「よき市民」です。ある意味では、かつての「プチブル」(プチ・ブルジョワ)の言い換えかもしれませんが、それよりはもう少し臆病で、ひねくれていて、目覚めてはいるけど「私、目覚めました」と言うのはあまりに下品なので、目覚めたかもしれないけど、目覚めた自分に「本当かよ」と絶えず突っ込んでいく機能を備えている。これが暫定的な「ヘタレ中流インテリ」のイメージです。

 山形 多くの人が--僕や、稲葉さんも多分そうだと思うけど--その3項図式で、上に入るのは面倒くさそうで、どちらかというと下のほうに近い気分はあるけど、自分は「動物化」していると認めるのもどうかと思うから、何となく、中ほどの位置にいるのでしょうね。そうすれば、「自分は上ではないから……」といって謙遜もできるし、他方で下のほうの人たちに対して優越感も持てる。いわば、いいとこ取りをしているような気もします。

稲葉振一郎(いなば・しんいちろう)
明治学院大学社会学部教授。1963年生まれ。主な著書に『経済学という教養』(東洋経済新報社、2004年)、『オタクの遺伝子』(太田出版、2005年)、『「資本」論--取引する身体/取引される身体』(ちくま新書、2005年)、『マルクスの使いみち』(共著、太田出版、2006年)、『モダンのクールダウン』(NTT出版、2006年)等。
ウェブサイト:http://www.meijigakuin.ac.jp/~inaba/

山形浩生(やまがた・ひろお)
評論家・翻訳家。1964年生まれ。主な著書に『新教養主義宣言』(晶文社、1999年)、『たかがバロウズ本』(大村書店、2003年)、訳書に『環境危機をあおってはいけない』(ビョルン・ロンボルグ著、文藝春秋、2003年)、『クルーグマン教授の〈ニッポン〉経済入門』(春秋社、2005年)、『ウンコな議論』(ハリー・G・フランクハート著、筑摩書房、2006年)等。
ウェブサイト:http://cruel.org/
稲葉 振一郎

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

 

この著者の記事一覧はこちら
山形 浩生 翻訳家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまがた ひろお / Hiroo Yamagata

翻訳家。1964年東京生まれ。東京大学工学系研究科都市工学科修士課程、マサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。大手調査会社に勤務する一方で、科学、文化、経済、コンピューターなどの幅広い分野で翻訳・執筆活動を行っている。著書・翻訳書多数。訳書にシラー『それでも金融はすばらしい』(2013年、東洋経済新報社)のほか、ピケティ『21世紀の資本』(みすず書房、2014年)バナジー&デュフロ『貧乏人の経済学』(みすず書房、2012年)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事