マニュアルで教えられないことを教える方法 一流に学ぶOJTの作法(1)

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9
拡大
縮小

育成責任を現場に負わせる前に、教える側になったときにどのようなことが必要になるのかをマネジメントが明らかにするべきです。そのうえで、指導経験に応じて、教える側の姿勢を整えることが、組織の中でOJTの質を高めることにつながります。

日本的サービスの伝承

ご紹介した舞妓さんの事例は、現場のほんの一コマです。

京都花街では、こうした日常の現場の積み重ねを通して、マニュアル化が困難なきめ細やかな日本的サービスを、10代の女の子たちに指導しているのです(この点については、『プレジデント』2013年4月1日号で加護野忠男先生が詳しく解説されていますので、ぜひご参照ください)。

教わる側の姿勢を作ってから現場に出す。現場では常に行動のチェックと具体的な言葉かけを実施する。さらに教える側の姿勢も、より経験の長い先輩や経営者側がチェックする。

これらが密接に結び付くことで、教えてもらえるという安心感が未熟な若者の不安感を軽減し、職場で自分のポジションを認められる自信につながるだけでなく、後輩と先輩の良好な人間関係形成にも貢献します。

中小事業者や個人自営業者の集まりである京都花街では、技能形成と質の高いサービスを提供するという共通の目的のために、誰もがOJTを必須のものと認識し、積極的にかかわっています。

その結果、京都花街全体が有機的な組織のように機能し、新しく京都にやってきた現代っ子の若者を伝統文化の担い手、高付加価値のサービス提供者に育成していくことができるのです。

次回は、キャリア3年目、少し慣れてきた舞妓さんのOJTの事例を紹介します。新人時代を乗り切って、次の壁が見えてきた頃には、どのようなことがポイントになるのかを、解説したいと思います。

西尾 久美子 京都女子大学現代社会学部准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしお くみこ / Kumiko Nishio


京都女子大学現代社会学部准教授
京都市下京区で数代続いた米穀商の家に生まれる。京都府立大学女子短期大学部卒業後、大阪ガス株式会社勤務、滋賀大学経済学部を経て、2006年3月神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期修了、博士(経営学)。神戸大学大学院経営学研究科助手、神戸大学大学院経営学研究科COE研究員を経て、2008年 4月より現職。専門は経営組織論、キャリア論。
著書に『京都花街の経営学』(東洋経済新報社、2007年)、『舞妓の言葉』(東洋経済新報社、2012年)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT