ベクテルは建設業界のゴールドマン・サックス
ベクテルには国際的で文化的にも極限に挑戦する文化がある。フーバーダムを造ったのもベクテルで、国際的に名声の高いプロジェクトを幾多もこなしてきた。イギリスは古いインフラが多く、世界で最初の鉄道のリノベーションなど再投資需要で仕事も多い。
ジョーにとって、ベクテルで一番思い出深かった瞬間は、セントパンクラ(ユーロスターの駅で、ロンドンとパリを結ぶ)の開通記念日だ。2007年10月の記念イベントの模様はイギリス中にテレビ中継され、会場にはエリザベス女王やトニー・ブレア英首相も参列した。
当初、このプロジェクトはイギリス国内企業が担当していたものの、ずさんな運営で工期が2年遅れ予算も20億ドル超過してしまった。そこで、ベクテルがピンチヒッターとして登場したわけだが、アメリカ企業がイギリスの公共プロジェクトに入ることに懐疑的だった。「イギリスには最高のエンジニアがいるのになぜアメリカ人を呼ぶ必要があるのか」という批判の声も強かった。公的なプロジェクトだけに世間の関心も大きく、工事で何か問題があるたびにメディアが大騒ぎする。しかしベクテルは周囲が不可能だと思っていたプロジェクトを最短の工期で完成させ、イギリス国内で大きな名声を手にしたた。
イギリス企業にできなかったことが、なぜアメリカ企業にできたのか。
その理由として、ジョーは法律と会社の文化の違いを指摘する。イギリスの建設関連の法律は、コントラクターを擁護するためにあるものが多いため、どうしてもコントラクターは甘やかされてしまう。
それに加えて、企業文化も違う。イギリス企業は工事中に問題があれば工期がずるずる遅れるが、アメリカ企業は時間通りに終わらせることに必死になる。なぜなら、工期通りに完成できるかどうかで、ボーナスや報酬が大きく変動するからだ。
そして米国では、コントラクターと下請け会社との契約も互いが利益を分けるようにできており、双方が最善を尽くすインセンティブが用意されている。そのため、関係者全員が自分自身の極限に挑戦する企業カルチャーが強いという。そんな企業文化とグローバル市場での圧倒的なプレゼンスを受け、ベクテル社員は自分たちのことを「建設業界のゴールドマン・サックスだ」と自負する。
※ 3月13日(水)の後編に続く
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら