状況の異なるメンバーの集まり
さて、もうひとつの条件は「効率性」、すなわち「AKB48らしいよね」とファンや一般の人たちが自然に納得できるような言動をメンバーができるようにすることでした。
ところが、AKB48のビジネススキームの中には、こちらの条件が成立する仕組みが見当たりません。メンバーの歌やダンスの技能は研究生という仕組みでしっかりと育成されていますが、ファンが期待している情報発信はメンバーの自主性に任せられています。
また、アイドルとしてプロフェッショナルらしい行動をするための育成はプロダクションが担っているようですが、プロダクションの経営方針や規模によって、タレントの育て方について違いがあることも、予測がつきます。
メンバーによって大きく条件が異なることも考えられますから、これは、必死にアイドルを目指して努力している10代の女の子にとって、かなり厳しい状況と言えるでしょう。
効率性は×
AKB48の初期には、この有効性と効率性という両立の難しい2つの条件が、うまく成り立ってきました。
しかし、このバランスをとるためには、メンバーの人数が少なく、総合プロデューサーの秋元氏の目が行き届くという前提が必要でした。
つまり、2つの条件がうまく成り立っていたのは規模が小さかったからで、ビジネスシステムそのものに課題がなかったわけではないのです。ここが重要なポイントになります。
初期のビジネスシステムの成功で、有効性をより追求する方向に仕組みが動いた結果、人数が増え、活躍の場が広がり、メンバーの育成レベルや考え方の多様性が大きくなっていくと、秋元氏という1人に頼っている部分がボトルネックになってきました。初期の有効性と効率性のバランスに問題が生じてきたのです。
AKB48が注目を浴びれば浴びるほど、メンバーはビジネスの背後にある指針を理解したうえで行動できなければなりません。メンバーのさまざまな「問題行動」は、いわゆるきちんとした大人としてメンバーを育てるために、コストや時間をかける仕組みが十分にないという、ビジネスシステムの問題から生じていると考えられるのです。
ルール化で失うもの
この条件を成立させるために、個人の行動をAKB48らしくするためのルール化の方向性が生まれました。たとえば「恋愛禁止条例」といったようなものが存在するとかしないとか、いろいろ言われていますが、こうしたルール化に類する言葉そのものが話題になること自体で、さらに問題が生じてしまいます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら