「褒める仕組み」を作ると人は劇的に伸びる ANAの「グッドジョブ・カード」が凄い

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私たちANAビジネスソリューションは研修の打ち合わせで、「社員同士のコミュニケーションが少ない」「社内の雰囲気があまり良くない」といった相談を受けることがあります。

勤続 25年以上のCAで、ANAビジネスソリューションの接遇マナー講師にも、その経験があります。

「研修内容を紹介する中で、ANAグループのグッドジョブ・カードのしくみについて説明すると、『わが社でもぜひ試したい』とのことで、実際に同様のしくみを導入する企業も少なくありません。ところがしばらく経つと、『やってみたけれど集まらなかった。どうすればよいのだろう』とさらに相談を受けるケースが多いのです」

ANAでは、この取り組みを2001年から始めましたが、カードが全社に浸透するまでには5年ほどかかっています。

他人への関心が薄れていないか?

『仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい』書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

カードが使われないのは、他の人への関心が薄れている証拠。そのようなときは管理職が率先してグッドジョブ・カードを使って部下を褒めます。そうして「関心をもって見てもらえて、褒めてもらえてうれしい」と実感してもらうのです。人は誰かから褒められると、そのうれしさを伝えようと別の誰かを褒めるものです。

もちろん運用しやすいよう、使いやすい、書きやすいデザインに何度も変更しています。また、2014年にはグッドジョブ・カードを贈った人、受け取った人双方にポイントを付与し、貯まったポイントに応じてグレードを認定する制度を導入しました。

大きな成功を褒めるのは誰でもできますが、小さな日々の仕事に気づき、褒めることは、相手のことをよく見ていなければできません。ANAの社員は相手に対して「誠実な関心」をもつように意識しています。

「あの人が、今日シュレッダーのゴミを捨てていた」
「今日の髪型、清潔感があって素敵」
「君が先月出した商品、コツコツ売れてるね」

など、ささいなことをとにかく拾うのです。

褒めることは、単なる「善意」ではありません。訓練された「技術」として定着させることが重要なのです。
 

ANAビジネスソリューション
えーえぬえーびじねすそりゅーしょん

ANAホールディングスの100%子会社。ANAグループのノウハウを活かし、主に「研修事業」「人材派遣事業」を行う。研修の内容は「接遇&ビジネスマナー」「ヒューマンエラー対策」「チームビルディング」「訪日外国人おもてなし」など。メーカー、小売り、サービス業、医療機関、自治体など、あらゆる業種、業態からの依頼を受け、企業・個人に向けた研修を行っている。社内で「青い血」と呼ぶDNAの継承を大切にしており、研修はすべて、 ANA社員として長年勤務してきた、あるいは現役で勤務する講師が務める。著書に『どんな問題も「チーム」で解決する ANAの口ぐせ』『仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい』(ともにKADOKAWA)がある。
URLはこちら

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事