「褒める仕組み」を作ると人は劇的に伸びる ANAの「グッドジョブ・カード」が凄い

拡大
縮小

効果的だったのが、極力たくさんの人がいる前で褒めるという方法でした。褒められた当人は、みんなの前で褒められればモチベーションが高まりますし、今後はみんなの模範になるという動機も得られるはずです。また、それを聞いている人たちも「自分も見習ってがんばろう」と刺激を受けます。

一方で、悪いところに気づいたらそれをきちんと伝えて、何故そうしたのか話を聞き、アドバイスをしなければならない状況もあります。相手にアドバイスするときは、相手を部屋などに呼んで、「個別に」話すのです。勤続20年以上の、ボーイング777型機のある機長は副操縦士にアドバイスをする際、次のようなことに気をつけています。

「フライト中、その場で直してもらわなければならないことはすぐ指導しますが、それ以外のアドバイスはちょっとメモを取ったり、覚えておくようにして、飛行機を降りてからのミーティング(デブリーフィング)でまとめて伝えていました。飛行中は都度都度のアドバイスによって、相手を緊張させてしまったり、萎縮させてしまうことのないようにするのです」

褒める文化を生み出す「グッドジョブ・カード」

「がんばる→褒める→がんばる」のサイクルを回していくために効果的だったしくみに「グッドジョブ・カード」があります。お互いの仕事のよいところや、感謝や励ます気持ちなどを「グッドジョブ・カード」に書いて贈ります。

カードだったら、面と向かっては言いづらいことも伝えやすくなります。これがうまくいき、ANAの「褒める文化」は定着していきました。

ANAには気づいたことをその場で口に出す「おせっかい文化」がありますが、同様に、グッドジョブ・カードも、社員が「今の行動いいな」と思ったら、なるべくその場で書くようにしています。そして、渡すときには、多くの社員がいる場で、という心がけもあります。

例えば、フライト中に気づいたいいこと(グッドジョブ)を休憩時間にカードに書いておき、所属の空港に戻ってきた際のミーティング(デブリーフィング)時に渡します。その際はクルーだけでなく、周囲にいる管理職にも集まってもらい、みんなで拍手を送ります。

「グッドジョブ・カード」を贈ることによって、

・褒められた人が、周りから「いいことをしたね!」と称讃される
・褒めた人が、周りから「いい発見をしたね。よく見ているね」と認められる

この両方の効果が期待できます。

次ページ褒めるのは「善意」ではなく「技術」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT