吉野家、有名ラーメン「せたが屋」買収の思惑 ミスターラーメンと牛丼のコラボの行方は?
吉野家HDの子会社となる理由について、前島氏に取材をした。すると、「社会背景や市場環境の目まぐるしい変化の中で、人材、財務力、ガバナンス強化など、成長するためのリソースが必要であった。食材調達のスケールメリットも期待できる」との答えが返ってきた。
前島氏は吉野家HDという大企業の傘下に入ることで、せたが屋社内の労務環境を改善し、従業員満足度を上げたいという。また、吉野家HDは牛丼店だけでも約1200店を展開する。共同調達による食材コストの低減や仕入れ先の拡大も図れると考えているようだ。
前島氏は次のようにも語る。「吉野家HDのもつ海外アライアンスや資金により、ASEANや米国へ積極的にグローバル展開していく」。会社のガバナンスを強化した上で、海外展開を加速していく意向のようだ。
牛丼とラーメンの提携は上手くいくのか
一方で吉野家HDにとって、ラーメンに関わるのは今回が2度目になる。かつて2007年に、1杯180円という低価格を目玉にした「びっくりラーメン」を展開する「ラーメン一番屋本部」の事業を引き継いだことがある。
同社は事業譲受の段階で民事再生法を申請していた会社だった。譲受後、屋号や価格を見直したが抜本的な改革に至らず、2009年に事業から撤退した。
その吉野家HDとしては「新業態を生み出す力を前島氏から学びたい」「前島氏が生み出したブランドを大切にしたいので、すぐにチェーン化して、店舗数が増えるということはない。今後は海外展開などで協力していきたい」としている。
ただ、不安は残る。両者はこれから協業関係になるが、せたが屋は食材や水、調理法に並々ならぬこだわりを持つ。その前島氏は、現在も33.5%の株を手元に残し、せたが屋の代表取締役として、今後も店やラーメン作りに携わっていく方針だ。
一方、売上高が1800億円を超える吉野家HDにとって、今回傘下に収めたせたが屋は1%にも満たない規模。まずは「労務環境など、当社の水準に引き上げることを求めていく」としており、個人商店レベルの経営だった、せたが屋がどこまで大手上場会社の基準に合わせられるかは未知数だ。
ラーメン評論家の山本剛志氏も「これまで吉野家HDが子会社化してきた会社とは異なるスタイルなので、例えば食材コストに対する考え方の違いなど、衝突が起きないか」と不安を口にする。
果たして、1899年の創業から愚直なまでに牛丼を貫いてきた吉野家HDと、ミスターラーメンの提携は上手くいくのか。ラーメンファンは不安な心持ちで行方を見守っている。
吉野家ホールディングスの株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら