日本化する中国?毛沢東という「国体明徴」 戦前日本の元祖「愛国無罪」から、日中関係のヒントを探る

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

  

このとき、毛沢東ならぬ昭和天皇を仰いで体制刷新を期したのが二・二六事件(1936年)の皇道派青年将校だが、2012年の話題作であった片山杜秀未完のファシズム  「持たざる国」日本の運命は陸軍統制派を都市の、皇道派を農村の代表者と位置づけている。

科学的に軍や産業の合理化をめざす統制派に対し、皇国精神のような情緒的紐帯に依拠した皇道派の背景には、近代化が進めども這い上がれなかった貧農層の心性があった。

欧米並みの総力戦に耐えうる社会などそもそも日本には作りえないのだから、必勝の信念で短期決戦で勝つべし、との戦術マニュアルもその反映である。

ところがそれを長期持久戦を志向する統制派が受け継いでしまい、資源もなく精神論だけで総力戦を戦うという倒錯が生まれたのだが、現実の国力以上にしゃにむに「世界標準」に追いつこうとする姿勢は、時としてかような反動を生む。

国と時代とを問わず、つつましくとも衣食住の生活が保障される社会だけは、文字どおり万民に共通するみんなの願いだろう。しかしその願いが政治に届く回路がひとりの「君主」のイメージだけの場合、それは巨大な暴力の連鎖に転化しかねない。

新たな日中関係も、まずは自国のかような教訓を、相手に伝えるところから始めてはどうだろうか。

【初出:2012.12.8「週刊東洋経済(損しない!生命保険)」

 

 

(担当者通信欄)

2012年10月、都知事辞任の発表、11月には野田前首相が衆議院解散を表明、続く12月の衆院選に東京都知事選…と、リーダーたちの顔ぶれも日中関係激動の2012年とは変わっています。心機一転、といきたいところですが、しかし昨年起こった一連の変化が消えてなくなるわけでもなく。

日本が今の中国に似た過去を経てきたということが、状況を和らげるためのきっかけになるとしたら、まずはその気づき自体を、自分の中で新鮮に考えてみることなのかもしれません。

さて、與那覇潤先生の「歴史になる一歩手前」最新記事は2013年1月7日(月)発売の「週刊東洋経済(特集は、メイカーズ革命」に掲載!
【わが国の教えたまいし歌  いま「聴きなおす」木下惠介】
二十四の瞳』『カルメン純情す
など木下惠介監督の映画から、「コミュニティ・ソング」が私達に及ぼしてきた影響を考えます。

 

 

映画つながりでこちらの昭和史もあわせて!『帝国の残影―兵士・小津安二郎の昭和史』(NTT出版、2011年)

 

現在の日本について、歴史から考えてみたい方は、2012年9月刊行の『「日本史」の終わり 変わる世界、変われない日本人』(池田信夫氏との共著、PHP研究所)を!

2011年刊行の話題書もぜひ!『中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史』(文藝春秋)

  

與那覇 潤 評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よなは じゅん / Jun Yonaha

1979年、神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。学者時代の専門は日本近現代史。地方公立大学准教授として教鞭をとった後、双極性障害にともなう重度のうつにより退職。2018年に自身の病気と離職の体験をつづった『知性は死なない』が話題となる。著書に『中国化する日本』『日本人はなぜ存在するか』『歴史なき時代に』『平成史』ほか多数。2020年、『心を病んだらいけないの?』(斎藤環氏との共著)で第19回小林秀雄賞受賞。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT