NTT、「IFRS導入」で浮かび上がる戦略の重点 会計基準変更で巨額の増益メリットを享受

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
自身の任期はグループが変わる過渡期と語る鵜浦社長。数年後を見据え会計基準も変える(撮影:今祥雄)

今年6月下旬に、就任5期目に突入するNTTグループ・鵜浦博夫社長が、3年先を見据えて手を打ち始めた。

持ち株会社のNTTを筆頭に、NTTドコモ、NTTデータなど、グループ各社は2019年3月期からIFRS(国際財務報告基準)を導入する。日本基準を採用する企業の場合、「のれん償却がなくなり、利益押し上げ要因になる」ことがIFRS導入の大きな誘因だ。

しかし、ニューヨーク証券取引所に上場するNTTは、米国SEC基準で決算をしており、米国基準はIFRS同様、のれんを償却しなくてよい。つまり、のれんの非償却はNTTにとって動機になりえないのだ。それではなぜ、IFRSを導入するのか。

4800億円の利益押し上げ要因に

表向きの理由は至って普通だ。会社側は「グローバル企業として、国際的に比較可能な財務情報の投資家への提供、国際的なビジネス活動の円滑な推進などが目的」としている。鵜浦社長は「買収によって海外子会社が増え、その多くはIFRSで決算をしている。それを米国基準に変換する子会社の負担が大きいため」と説明する。

ただし、それだけではない。体質強化や海外M&A戦略の拡大につなげようとする狙いも見えてくる。

NTTは今2017年3月期、将来のIFRS導入を理由に、減価償却方法をこれまでの定率法から定額法へ変える。IFRSの減価償却は定額法が大原則だ。毎期同じ額を償却する定額法と、毎期同じ率で償却する定率法では、5年償却の場合、3年目までは定額法のほうが償却額は少なくなる。これはNTTグループ全体で、今期4800億円の営業利益押し上げ要因になるのだ。

次ページ来期も3000億円台の増益要因に
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT