ウェンディーズCEOが語る、FK買収の真相 なぜファーストキッチンを買収するのか

拡大
縮小

最初のコラボの店は2015年3月に六本木でオープンした。売上高は前年比で20%増もいけば成功だと思っていたが、当初は100%増(2倍)だった。オープン景気が落ち着いても、60%増で推移している。

このデフレの状況下では、好調な外食チェーンですら、既存店売上高は横ばいか少しマイナスぐらい。大成功だった。六本木は立地が少し特殊なので、上野でも2015年8月にコラボ店をオープンした。ここは30%増ぐらいで落ち着いた。この成功事例が大きな自信となった。

――外食チェーン同士が、お互いのブランドを共同させた店舗展開することはほとんどない。「モスバーガー」と「ミスタードーナツ」がコラボした「モスド」が、数店舗あるだけだ。特にグローバルで展開する米国の会社はブランド管理に厳しい。どうやって実現させたのか。

コラボ店舗を実施するにあたっては、米本社の説得に相当な時間がかかった。だが、彼らとはずっと一緒にやってきたという信頼関係がある。これまでにやったことのないことだが、「日本での拡大につながる仕組みならやってみよう」ということになった。コラボ店舗で成果が出たことは良かった。こうした実績なしに、ファーストキッチンをいきなり買収することは無理だっただろう。

「私は当面、手を引くつもりはない」

――ファーストキッチンは136店を展開する。このコラボ店舗は何店まで増やすつもりか。

アーネスト・比嘉/1952年、ハワイ生まれの日系3世。食品の輸入販売を手掛けるヒガ・インダストリーズの代表取締役会長兼社長。「ドミノ・ピザ」や「ウェンディーズ」を日本に上陸させた。(撮影:梅谷秀司)

数は決まっていないが、六本木や上野のような路面店を中心に数十店をコラボ店舗に転換していきたい。ショッピングセンター内の店舗など、ファーストキッチンのままのほうが良いところもある。

――『会社四季報未上場版』によれば、ファーストキッチンの業績は2014年12月期で売上高91億円、営業利益は2.1億円、純利益は0.76億円だ。この規模の会社を数十億円で買収するのは割高ではないのか?

今回はコラボの実績もあるし、通常のディールとは違う。どのような付加価値があるかが重要だ。企業の価値はEBITDA(利払い前税引き前償却前利益)倍率などの計算式では測れない。

――ウェンディーズの経営権はロングリーチグループが取得する。業界関係者の間では「比嘉氏はウェンディーズから手を引くのではないか」といううわさも流れている。

ファーストキッチンの経営体制についてはこれから考える。彼らもコラボ店の成功を通して参加意識を持っている。今回は買収という、成長戦略としてベストな解決策が見つかった。私自身、とても期待している。当面、手を引くということはない。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT